洗濯機排水溝からする臭いの原因は?お掃除のひと手間で解決しよう!

洗濯機排水溝からする臭いの原因は?お掃除のひと手間で解決しよう!

洗濯機の排水口から臭いが気になっていませんか?
下水の臭いやカビ臭、ヘドロのようなにおいなど、臭いの種類は原因によってさまざまです。

「掃除が必要かな」と思いながらも、狭くて掃除がしにくい場所なので、ついつい後回しになっている方も多いのではないでしょうか。

洗濯機の排水口の臭いの原因は、大きく分けて次の3つです。

  • 排水口にたまったヘドロやカビ
  • 封水(封水層)の切れ
  • 排水トラップのパーツの取り付けミス

どの場合も、ちょっとした確認と掃除で臭いはしっかり解消できます。
ぜひ勇気を出して、原因をチェックしてみましょう。

洗濯機のそばを通るたびに感じていた不快な臭いも、きっとスッキリ解消できますよ。

ここからは、洗濯機の排水口の臭いの原因と、それぞれの掃除方法について詳しくご紹介します。

洗濯機の周りで悪臭がして困っています
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
排水溝の掃除はしていますか?
えっ!洗濯機の排水溝って掃除が必要なのですか?!
子レンジャー
子レンジャー

洗濯機の排水溝の構造

洗濯機の排水溝の構造

臭いの原因を確認する前に、排水溝の構造を知っておきましょう。
構造がわかると、臭いがする理由と、掃除のポイントがつかみやすくなるでしょう。

洗濯機の排水溝は下水とつながっているため、下水からの虫やにおいを止めるトラップと呼ばれる部分があります。
洗濯機の排水溝はトラップを構成するいくつかのパーツでできています。

それぞれのパーツが入れ子状に重なっており、下水からの臭いに対してふたの役割をしているのです。

この水を「封水」と呼びます。

洗濯機から排水されると、封水をためている防臭ワンから水があふれて排水管へ流れていきます。
防臭ワンの中に常に残る排水が封水なのです。

洗濯機の排水溝の臭いの原因

洗濯機の排水溝の臭いの原因は3つあります。
いずれも、確認と掃除のひと手間で解消できる臭いです。

  1. 排水口にたまったヘドロやカビの臭い
  2. 封水切れを起こしたときに下水から上がってくる臭い
  3. 排水トラップのパーツが正しく設置されていないときに下水から上がってくる臭い

それぞれを詳細に見ていきましょう。

洗濯機の排水溝にたまったヘドロの臭い

洗濯機の排水溝にたまったヘドロの臭い

洗濯機の排水口から漂う不快なにおい。その原因のひとつが、排水口にたまったぬめりや泥、皮脂、繊維ゴミ、カビなどが混ざったヘドロです。
これは、長い間掃除をしていないことで発生しやすくなります。

「掃除をサボっているわけではないけれど、洗濯機の排水溝に掃除が必要だと気づいていなかった」という方も多くいらっしゃいます。
何年も放置している場合は、早急な掃除が必要です。特に以下のようなご家庭では、数か月で排水口に汚れがたまり、ヘドロ化することもあります。

  • 繊維の多い毛布やラグをよく洗う
  • 泥汚れの衣類(スポーツユニフォームなど)を頻繁に洗う
  • ペットの毛がついた衣類やタオルをよく洗う

また、臭いの原因は排水口だけでなく、排水ホース内部の汚れや、洗濯機自体に付着したカビ・汚れであることもあります。

ヘドロが原因の場合は、しっかりとした掃除が不可欠です。
排水口のフタを開けてみると、想像以上に汚れていることもあり、掃除後にはにおいが消えるだけでなく、空間が一気にリフレッシュされる爽快感を味わえます。

不快な臭いに悩んでいるなら、ぜひ早めの掃除をおすすめします!

封水切れで下水の臭いが上がってくる

封水切れで下水の臭いが上がってくる

洗濯機の排水溝のトラップの中には「封水」が入っていますが、長期間洗濯をしない場合、封水が蒸発してトラップの役割を果たさなくなるケースがあります。

  • 長期の旅行
  • 長い間空き家になっていた物件に引っ越したとき
  • 暑い時季の帰省などでしばらく洗濯をしていない場合

などが考えられます。

封水がなくなると、下水からのにおいが逆流してきます。
長期の留守の後などに、洗面所や洗濯機の排水溝が臭い時は、封水が切れていないかの確認が必要なのはこのためです。
封水切れが予測されるときは、まず水を注いで様子を見ましょう。

  1. 4Lほどの水を準備する
  2. 目皿の上から注ぐ(バケツで注げる場合は注ぎやすいのですが、隙間に排水溝がある場合は、ペットボトルなどに水を入れて注ぎます)

長期間留守にする場合は、トラップの目皿の下にラップを敷いて、その上から目皿を戻しましょう。

ラップがあるため、封水の蒸発を防げます。

また、24時間稼働している換気扇の下にトラップがある場合は封水が切れるのが早いと言えます。
数日で封水がなくなることは、ほぼありませんが、洗濯回数が少ない家庭では注意しておきましょう。
また、定期的に洗濯していても封水切れを起こすことがあります。

それは、排水管の中に汚れが溜まっている場合です。排水管の中を排水が流れると管内の空気も移動しますが、汚れが溜まっていると空気圧が安定せずに封水を引っ張ってしまうことがあるのです。その結果、封水が切れて下水臭が上がって来ます。この場合は、排水管内の汚れの除去が必要になります。

排水トラップのパーツが正しく設置されていないとき

排水トラップのパーツが正しく設置されていないとき

「ちゃんと掃除をしているのに、まだ臭いがする…」という場合、排水トラップのパーツが正しく設置されていない可能性があります。

排水トラップの中には封水筒(ふうすいとう)と呼ばれる部品があり、これにはパッキンが付いていてねじ込み式になっています。
このパッキンとねじ込み構造が下水からの臭いを遮る重要な役割
を果たしています。

以下のような状態では臭い漏れが発生します

  • 封水筒がきちんと締まっておらず、上に置いただけになっている
  • 封水筒が斜めにねじ込まれている
  • パッキンが入っていない(※中にはパッキンのないトラップもあります)

排水口を掃除しても臭いが残る場合は、トラップを一度分解し、慎重に正しく入れ直してみましょう

まれに、封水筒やその周辺の部品が破損していて、トラップとしての機能を果たしていないケースもあります。

  • 掃除をしている
  • パーツの取り付けも間違っていない

それでも臭いがする場合は、部品の割れ・欠け・劣化がないか確認してみましょう。

パーツが破損している場合

部品が破損していた場合は、交換が必要です。洗濯機の排水溝ですが、洗濯機メーカーに確認しても排水口のパーツの型番などはわかりません。

排水トラップの設置業者または専門の水道業者に問い合わせることになります。

パーツの型番が不明な場合は、形状やサイズから適合するものを探し、パーツを購入することになります。

専門業者に依頼して排水トラップをまるごと交換する場合、一般的な修理費用は15,000円〜30,000円前後(作業費・部品代・廃棄費用などが相場になります。

排水の臭いは日常生活のストレスになるもの。原因をしっかり突き止め、早めの対処で快適な空間を取り戻しましょう。

排水口は見えないところなので掃除が漏れがちになりますね。
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
一度きれいにして、汚れをリセットすると次の掃除からはそんなに手間はかかりませんよ。

洗濯機の排水溝の臭いを消す方法は掃除

排水溝を掃除する方法はいくつかあります。
家にある洗浄剤を使い、トラップの臭いを取りのぞきましょう。

トラップを分解してカビハイターで排水溝を洗う

<準備する道具>

  • ゴム手袋
  • カビハイター(カビキラーなど)
  • バケツ
  • パーツを洗うブラシ・スポンジ
  • 雑巾
  • パーツがかたい時用のマイナスドライバーか割り箸

<掃除の手順>
10か月掃除をしていない洗濯機の排水溝を掃除した時の写真で手順をご紹介します。

  1. 洗濯機の排水ホースをエルボ(排水ホースについている90°に曲がった接続管)ごと排水口の目皿から抜く
    エルボも洗う場合は、排水ホースからエルボを外す
    エルボも洗う場合は、排水ホースからエルボを外す

  2. 排水口の目皿を時計回りに回して持ち上げて外す。
    固着して動かなくなっている場合もある。
    手で外れない時は、マイナスドライバー(割り箸でもよい)で目皿のしっかりした部分を押して反時計回りに回す(細い部分だと割れる恐れがあります)
    細い部分だと割れる恐れがあります

  3. 封水筒も固着している場合があるため、手で外せない場合は、マイナスドライバーでツメの部分を押す。
    反時計回りに回すと外れる。
    外した際に、ゴムパッキンがあるのではずす。
    ※写真のトラップはゴムパッキンがないタイプのため、写真には写っていません。
    写真のトラップはゴムパッキンがないタイプのため、写真には写っていません。

  4. 消泡筒も取り出す。
    消泡筒も取り出す。

  5. ワンを取り出す。
    ワンの中にゴミがたまっているため、中の水は排水口には流さないよう取り出して、ごみを拾い出し捨てる。
    ワンを取り出す

  6. パーツにカビハイターをスプレーし5分ほど放置してからブラシやスポンジでこすり洗いをして、すすぐ。
    乾かす必要はないので、拭かなくてもよい。
    【ポイント】
    古歯ブラシより、薄い板状のスポンジが洗いやすい。
    おすすめは、100均で市販されている、3枚くらい入っているもの
    パーツにカビハイターをスプレーし5分ほど放置してからブラシやスポンジでこすり洗いをして、すすぐ

  7. 排水溝にカビハイターをスプレーする。
    汚れがひどい場合は15分ほど放置するが、あまり汚れていない場合はすぐにこすり洗いをしてもよい。
    排水溝にカビハイターをスプレーする

  8. 排水口内を洗う場合も、薄い板状のスポンジが使いやすい。
    排水口内とパーツを入れる溝の細かいところも丁寧に洗う。
    ゴミがある場合は、拾い出す。
    排水口内を洗う場合も、薄い板状のスポンジが使いやすい

  9. バケツか洗面器で水を2~4Lほど注ぎ入れる。
    隙間が狭く、バケツが入らない場合はペットボトルで水を注ぎ入れる。
    バケツか洗面器で水を2~4Lほど注ぎ入れる

  10. 外したときと、逆の順でパーツを戻していく。
    外したときと、逆の順でパーツを戻していく

  11. 雑巾で排水パン内とホースを拭き掃除し、排水ホースをつなぐ。
    雑巾で排水パン内とホースを拭き掃除し、排水ホースをつなぐ

パイプユニッシュで排水トラップを掃除する

パイプユニッシュはつけ置きタイプの洗剤です。
臭いが気になる排水口の掃除や、つまりを解消するのに使われます。

ただし、洗濯機のトラップの構造は複雑なため、長期間掃除をしていないようなヘドロでいっぱいの排水口の場合には、十分に液がいきわたらない可能性があります。
ヘドロでつまりかけている場合は、トラップを分解して、パーツは取り外して洗いましょう。

パイプユニッシュはパーツを取り去ったトラップ内に注ぎ込むか、年に1、2度は掃除をしている排水溝に使うことをおすすめします。

<使い方>

  1. 目皿の間から、パイプユニッシュをトラップの中に注ぎ込む
  2. 15~30分放置して、6L程度の水を流し込む
    【注意】取れた汚れが排水管に詰まる可能性があるため30分を超える長時間の放置はNGです。

排水口の汚れやぬめり取りに便利な「パイプユニッシュ」ですが、汚れの状態に応じて適切な使用量を守ることが大切です。使う前に排水溝の様子を確認し、ボトル裏の説明をよく読んでから使用しましょう。
そうすることで、汚れやぬめりがすっきり落ち、より効果的な掃除ができます。

パイプユニッシュには、「混ぜるな危険」という表示があります。

これは、酸性の洗剤や薬剤(クエン酸、酢など)と混ざると有毒ガスが発生するおそれがあるためです。

安全に使うために、次の点に注意しましょう。

  • 酸性の製品と同時に使わない
  • 他の洗剤と混ぜない
  • 使用後はしっかり水で洗い流す
  • 換気をして作業する

パイプユニッシュは強力な洗浄剤です。正しい使い方を守れば、排水口の詰まりやぬめりの解消に高い効果を発揮します

洗水溝の掃除後、すぐには臭いが取れない場合も

洗濯機の排水溝の掃除後、すぐにでも臭いには消えてほしいところですが、しばらく臭いが残る場合があります。
パーツを外して掃除をした場合は、パーツについていたカビやぬめりの臭いが周囲に残ります。
また、今まで静かにたまっていた水が、掃除のために一時的にかき混ぜられたため、排水溝の臭いも拡散しているでしょう。

排水溝の掃除後は、窓を開けて換気をしっかり行い臭いを追い出しましょう。

マンションなどで窓がない場合は、換気扇を回してください。

翌日になっても、臭いが取れない場合は、トラップのパーツがきちんと入っているかの確認をしましょう。
きちんと入っているのに、下水の臭いが上がってくるという場合は、洗濯機の排水溝以外に原因があるかもしれません。
水回りの専門業者に依頼して原因を探してもらうのをおすすめします。

排水ホースの掃除の仕方も知りたいです!
子レンジャー
子レンジャー

洗濯機の排水ホースの掃除方法

<準備する道具>

  • ビニール袋かラップ(ホースの口2か所にかぶせる)
  • 輪ゴム(しっかり止めるために4本)
  • 40℃のお湯
  • 酸素系漂白剤(オキシクリーン、粉末ワイドハイターなど)
  • スポンジ(ホースの外を洗う用)
  • ジョウロか2Lの空のペットボトル

<排水ホースの洗い方>

  1. 給水蛇口を閉め、洗濯機の電源プラグを抜く
  2. 洗濯ホースの取り外しに洗濯機を動かす場合は、給水ホースを外す。
    給水ホースのつなぎ口にタオルをかぶせ、噴き出す水対策をしてからはずす。
  3. 排水口につながっている、排水ホースを外す
  4. 洗濯機に接続されている排水ホースを外す。
    排水ホースは洗濯機下部で接続されている。
    ※取扱説明書で排水ホースの位置や外し方を確認しておく
  5. 排水ホースの片側にビニール袋か、ラップを数枚重ね合わせて輪ゴムでしっかり止める
  6. ジョウロかペットボトルに40℃程度のお湯を入れ、酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)を溶かし、開いている口から排水ホースにいっぱいまで流し込む。
    (例:水4Lに対してオキシクリーン をキャップ1杯 =28gの割合で入れる)
  7. 流し込んだ口もビニール袋かラップをかぶせ、輪ゴムで止めて30分放置する。
  8. 30分後にお湯を少し捨て、再度ビニール袋かラップをかぶせ、輪ゴムで止めて排水ホースを振る(振ることで中の汚れを落とす)
  9. 中のお湯と汚れを捨て、ホース内を水で洗い流す
  10. 外側の汚れは、スポンジを使って中性洗剤で洗い、水で流す
  11. 外した時と逆の手順で、排水ホースを取り付ける。
    給水ホースを取り付け、給水の蛇口を開けて、コンセントを入れる。

洗濯機を通常の一番少ない水量で確認のため動作させてみる。排水ホースからの漏れがなければ完了。

排水ホースを交換するという方法もあり

排水ホースの汚れがひどく、掃除では対応しきれない場合や、ホース自体に破れ・ひび割れなどの劣化がある場合は、排水ホースの交換をおすすめします。

交換用の排水ホースは、ホームセンターや家電量販店、通販などで市販されています。
市販品を選ぶ際は、次の点に注意しましょう:

  • 洗濯機本体や排水エルボ(L字パーツ)の接続口径に合うものを選ぶ
  • 互換性のある汎用品でもOK。ただしサイズの確認は必須
  • メーカー純正のホースであれば、より安心・確実に取り付けができます

洗濯機の取り扱い説明書やメーカーサイトで、型番に合うホースを確認しておくと安心です。

排水ホースの交換方法(基本の流れ)

  1. 洗濯機の電源を切り、水道の元栓を閉める
  2. 洗濯機を少し前に移動させて、下部にある排水ホースを外す
  3. 新しいホースを、洗濯機と排水口側の接続部にしっかり取り付ける
  4. 取り付け後、水漏れがないか確認する

※ 洗濯機の移動については、「排水口の掃除手順」と同様の方法を参考にしてください。

排水ホースのトラブルを放置すると、においや水漏れの原因にもなります。早めの点検と交換で、安心・清潔な洗濯環境を保ちましょう!

洗濯機が臭う場合は洗濯機も掃除

洗濯機が臭う場合は洗濯機も掃除

洗濯機は酸素系漂白剤が洗濯槽クリーナーでつけおき洗いをします。洗濯槽を掃除すると、洗濯物の臭いもなくなりますので、定期的に掃除をしたいところです。

<準備する道具>

  • 酸素系漂白剤が洗濯槽クリーナー
  • 100均で売っているお風呂のゴミすくいネット

<洗濯機の掃除方法>

  1. 洗濯機の最大水位(洗濯槽の洗浄水位がある場合はそのボタン)を設定する。
  2. 洗濯機に50℃くらいのお湯をためる(自動で水が入る場合は給水蛇口を閉める。
    お風呂に溜めた水をバケツかポンプで入れるのが早い方法)
  3. 酸素系漂白剤(オキシクリーンの場合、水10Lに70gの割合で入れる)か洗濯機用の洗剤を投入し、洗濯ボタンを押す。
    粉末が溶けたら一時停止ボタンを押し、半日以上つけおきする
  4. つけおきが終わったら、浮いているゴミをすくう。
    給水蛇口を開け、一時停止ボタンを解除し洗濯機を動作させる。
  5. その後、最大水位にして2~5回通常コースで洗濯機を運転し、ゴミが出てこなくなったら掃除は完了
  6. 完了後、ゴミフィルターやクズ取りネットの中を必ず掃除する

ドラム洗濯機の排水フィルターも必ずチェック

ドラム式洗濯機の排水フィルターは、ゴミやホコリがたまりやすい場所のひとつです。
このフィルターにたまったゴミが湿気を帯びると、細菌が繁殖してイヤなにおいの原因になることも。

そのため、洗濯のたびにゴミを取り除く習慣をつけるのがおすすめです。
面倒に感じるかもしれませんが、フィルターをこまめに掃除することで、においや排水トラブルを防ぎ、洗濯機の性能も長持ちします。

ちょっとしたひと手間で、洗濯後の清潔感がぐっとアップしますよ。

排水パンの掃除

排水パンは掃除から漏れがちになるところです。
床にあり、洗濯物を出し入れする際に、ホコリが落ちがちな場所でもあります。
普段の床掃除の時に、排水パンの中も一緒に拭き掃除をしてしまいましょう。

排水パンがぬれている場合や水の跡がついている場合は、排水溝にゴミがつまりかけて流れが悪くなりあふれているのかもしれません。

掃除をしていれば、このような異変にも早く気付けます。

洗濯機の排水溝の臭い予防のためにできることはありますか?
子レンジャー
子レンジャー

洗濯機の排水溝にゴミやヘドロをためないために

  • 排水溝のつまりや臭いの原因となるゴミやヘドロ。
    実は、日ごろのちょっとした工夫で、たまりにくくすることができます。
    排水トラブルを防ぐために、以下の対策をぜひ取り入れてみてください。
  • ドラム式洗濯機の排水フィルターは「毎回の掃除」を目標に
    排水フィルターには細かな糸くずやホコリがたまりやすく、放置するとにおいや汚れの原因に。
    できれば洗濯のたびにチェックして、ゴミを取り除く習慣をつけましょう。
  • ごみ取りネット・フィルターも定期的に掃除を
    洗濯槽内のゴミ取りネット(糸くずフィルター)にゴミがたまると、排水時に流れ出て排水口に詰まる原因になります。
    こまめに掃除することで、排水溝への負担がぐっと減ります。
  • 洗濯機のふたは開けておく
    使用後に洗濯機のふたを閉めたままにすると、湿気がこもりカビや雑菌が繁殖しやすくなります。
    洗濯後はふたを開けて、内部をしっかり乾燥させるようにしましょう。
  • お風呂の残り湯はできるだけ使わない
    節水にはなりますが、残り湯には皮脂・雑菌・石けんカスなどが含まれており、排水溝に汚れがたまりやすくなります。
    清潔な洗濯と排水環境を保つには、できれば新しい水の使用が望ましいです。

これらの習慣を取り入れることで、排水口の掃除の回数が減るだけでなく、洗濯機自体の寿命延長にもつながります。少しの工夫で、気持ちよく洗濯できる環境をキープしましょう!

洗濯機の排水溝の掃除頻度

洗濯機の排水溝の掃除頻度はワンシーズンに1回が目安です。
難しい場合は、最低でも年に一度、大掃除の時に掃除をしましょう。
しかし、洗濯頻度が高い場合や、毛布などの繊維や泥物の洗濯が多いご家庭では、月に一度の排水口掃除をおすすめします。
泥や繊維は排水溝に流れ込むと、たまりやすいためこまめな掃除が必要です。
一人暮らしで洗濯頻度が低い場合は、封水切れに注意が必要かもしれません。
週に一度は洗濯機を動作させたいものです。

こんな時は業者に依頼

洗濯機の排水溝の臭い対策を専門の業者に依頼するのは下記のようなケースです。

自分でできない時は、無理をせず、プロに任せてしまいましょう。心配もストレスもなく楽に早く作業してもらえます。

  • 洗濯機が重くて動かせない
  • ホースの掃除や、取り換え方がわからない
  • 排水トラップの目皿がかたくて取れない
  • 排水の流れが悪い
  • 掃除をしてもにおいが解消しない
  • 直穴になっている排水溝にトラップをつけたい場合

掃除のひと手間で洗濯機排水口の臭いは解消できる(まとめ)

洗濯機まわりのイヤな臭い、その原因と対策について解説してきました。洗濯機の奥や下にある排水口は、気になっていてもなかなかのぞきにくい場所。
でも、たったひと手間の掃除で、不快な臭いをすっきり解消できることが多いのです。

気持ちよく洗濯ができる空間は、日々の暮らしにちょっとした心地よさをプラスしてくれます。「最近臭うかも?」と思ったら、ぜひ排水口の掃除にチャレンジしてみてくださいね。
清潔な洗濯環境を保つことで、毎日の家事がもっと気持ちよくなりますよ。