お風呂の排水溝つまりを自分で解消する6つの対策と掃除の仕方!

お風呂の排水溝つまりを自分で解消する6つの対策と掃除の仕方!

お風呂の排水溝がつまると、水の流れが悪くなりストレスを感じる方も多いのではないでしょうか。浴槽のお湯を抜いた際に、風呂場に水がたまってなかなか流れないようなケースは本当に困りますよね。

排水溝のつまりは放置すると悪臭や水の逆流にもつながり、快適なバスタイムが台無しになってしまいます。

今回は、風呂の排水溝のつまりを自分で解消できる具体的な方法を6つご紹介。さらにつまりを予防する日々の掃除方法も解説します。排水溝クリーナーを使いつまりを溶かす方法など、手軽にできる対策を試して、リラックスできるお風呂を取り戻しましょう。

お風呂の排水溝がつまる原因とは

お風呂の排水溝がつまる原因は、日々の入浴によって少しずつ蓄積されていきます。湯垢や髪の毛などの汚れや、排水溝自体の構造的な問題について見ていきましょう。

髪の毛や皮脂、石けんカスなどの汚れが蓄積

お風呂の排水溝がつまる主な原因は、髪の毛・皮脂・石けんカスなどの汚れの蓄積です。お風呂を使う度に、汚れが排水溝へ流れて少しずつ排水溝にたまることで問題が起こります。

■汚れで排水管がつまる流れ

  1. シャンプーや洗髪時に抜けた髪の毛が排水溝に絡まる
  2. 同時に流れる皮脂汚れや石けんカスが、絡まった髪の毛や配管内に付着してぬめりになる
  3. 日々流れる髪の毛も次々と絡まって、塊を作る
  4. 放置すると塊が大きくなり、やがて排水をせき止める原因となる

つまりを防ぐには、定期的なぬめり取りの掃除と髪の毛を流さない工夫が大切です。

ヘアキャッチャーや排水トラップの構造的なつまり

お風呂の排水溝がつまる原因には、ヘアキャッチャー(ゴミ受け)や排水トラップの構造によるつまりもあります。これらのパーツは、髪の毛やゴミが排水管に流れ込むのを防ぐ役割を果たしています。ただし、掃除を怠るとゴミがたまり、つまりの原因となります。

■よくあるつまりのパターン

  • ヘアキャッチャーにゴミがたまり、水の流れを妨げる
  • 排水トラップ内にぬめりやカビが発生し、そこに髪の毛が絡み、塊になって排水を妨げる
  • トラップやヘアキャッチャーがフタで隠れているため、たまったゴミに気づきにくい
  • 長期間掃除をしないと、異臭やつまりの原因になることがある

ヘアキャッチャーと排水トラップは、掃除を怠るとつまりやすい箇所です。週に1〜2回はフタを開けて、髪の毛や汚れを取り除く習慣をつけましょう。

床に排水溝がある場合も

お風呂場によっては、床の周囲に排水用の溝が設けられているタイプもあります。デザインや安全面からフタがされているため、排水溝は見落としがちになる場所です。

床 排水溝 お風呂

■排水溝に気が付かなかったケース
 賃貸物件に住んでいるが、最近まで溝の存在に気づかず、恐る恐るフタを開けてみたところ、グレーのぬめりがたまっていて驚いた。幸いつまりはなかったが、慌てて掃除して取り除いた。

この例はまれなケースですが、気づかないうちに汚れがたまっている場所は意外と多いものです。定期的に掃除する習慣をつけることで、つまりや異臭の予防につながります。

屋外の排水マスでのトラブル

戸建て住宅では、屋外にある排水マスのつまりが原因で、お風呂の排水が流れなくなることもあります。

屋外 排水桝 溢れた

■排水マスが詰まる原因

  • 泥や落ち葉が排水桝にたまり、水の流れを妨げる
  • 木の根が排水管に入り込み、流れを妨げる
  • 油汚れや汚泥が桝の中にたまり、悪臭の原因になることも

屋外の排水桝を開けて確認する機会はあまりありませんが、つまりを防ぐために定期的に点検や掃除を行いましょう。

つまりの原因を確認する方法

お風呂の排水不良を根本的に解決するためには、どこでつまっているのかを確認することが大切です。基本的なチェック方法をいくつかご紹介します。

流れの悪さ・音・臭いで判断

お風呂の排水の流れ方や音、臭いに異変を感じたら、どのような状態かを注意深く観察しましょう。これらはつまりの兆候を見分ける手がかりになります。

排水溝がつまると、水がスムーズに流れず、床にお湯があふれてから徐々に抜けていくといった状態が起こります。
また、排水溝から「ゴボゴボ」という音が聞こえたときは、つまりかけている可能性が高いです。
さらに、排水溝付近から下水のような悪臭が上がってくる場合は、たまった汚れが原因の臭いかもしれません。

まずは、早めに掃除を行うか、つまっている箇所を特定して対処しましょう。放置すると完全につまり、排水できなくなる恐れがあります。

ヘアキャッチャー(ゴミ受け )やトラップ部分を外して確認

つまりの原因を特定するには、ヘアキャッチャーや排水トラップ部分を外して、排水溝内部を確認しましょう。

お風呂 トラップ分解

浴室のトラップはメーカーによって形状が異なりますが、つまりの再発を防ぐために、外せるパーツは外して、ゴミやぬめりをしっかり掃除しましょう。

・ヘアキャッチャーの網目がゴミやぬめりでふさがれていないか確認
・ヘアピンなどの固形物がおちていたら取り除く
・トラップの中にゴミや髪の毛でできた塊があれば取り除く

自分でできるお風呂の排水溝つまり解消法6選&注意点

お風呂の排水溝のつまりは、自分で掃除することで解消できる場合も多くあります。家庭で試せる6つの解消法と、それぞれの注意点について詳しくご紹介します。

1.ラバーカップで物理的に押し流す

ラバーカップは、吸引と押し出しの圧力を利用して、排水溝に詰まっているものを動かして取り除く道具です。排水溝から水があふれて床にたまる場合に役立ちます。

準備するものラバーカップ(すっぽん)
手順1. 浴槽に栓をする。ヘアキャッチャーやトラップのパーツをすべて取り外す

2. 排水溝にラバーカップを押し当て、ラバーカップのフチが完全に水に浸かるようにする

3. 排水溝にラバーカップをしっかり密着させ、ゆっくりと押し込んだ後、勢いよく引き上げる動作を繰り返す

4. 吸引と押し出しを数回繰り返し、水が流れるようになったらつまりが取れている
注意点・ラバーカップのフチが水に浸かっていないと、圧力がかからないため水の量に注意する

ラバーカップは、排水溝をしっかり覆えるサイズが必要です。価格は500円前後から2,000円程度ですが、100円ショップで販売されていることもあります。

2.真空式パイプクリーナーで強力吸引

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも強力な吸引力があり、力の弱い方でも扱いやすいのが特徴です。床に水がたまるような場合に有効です。

準備するもの真空式パイプクリーナー
手順1. 浴槽に栓をする。ヘアキャッチャーやトラップのパーツをすべて取り外す

2. 排水溝にクリーナーのカップのふちを押し当て、カップのフチが完全に水に浸かるようにする

3. 排水溝に真空式パイプクリーナーを密着させ、ハンドルを上下に数回動かし、引く際に抵抗を感じたら一気に真上に持ち上げる

4. 水が流れるようになったらつまりが取れている
注意点・持ち上げる際に周囲に水が飛び散る可能性があるので、使用時は注意が必要

真空式パイプクリーナーは、通販やホームセンターで1,500~2,500円程度で市販されています。

3. 液体パイプクリーナー(パイプユニッシュなど)を使う

液体パイプクリーナーは、髪の毛やぬめりを化学的に分解して溶かす薬剤です。基本はつまり予防ですので、軽度のつまりに効果的といえます。

準備するもの液体パイプクリーナー(例:パイプユニッシュ)・ゴム手袋
手順1. 使用前にゴム手袋を着用し、排水溝に適量のクリーナーを注ぐ

2. 指定された放置時間(パイプユニッシュの場合は15~30分)を守り、放置する

3. 放置後に十分な量の水を流して洗い流し、つまりの改善を確認する
注意点・排水溝を傷める恐れがあるため、放置時間や使用量を必ず守る
・換気を十分に行い、他の洗浄剤と混ぜない【混ぜるな危険】を確認し厳守する

パイプユニッシュにはサイズやタイプにバリエーションがありますが、価格は350円前後からです。

4.重曹+お酢でナチュラルクリーニング

重曹と酢を使ったナチュラルクリーニングは、化学反応によって泡を発生させ、汚れを浮かせて水で流す方法です。環境に優しい反面、効果は穏やかなので、つまりが解消しない場合は他の方法を試すことをおすすめします。

準備するもの重曹1/2カップ・酢1/2カップ・小さめの掃除ブラシ
手順1. 排水溝に重曹を約半カップほどまんべんなく振りかける

2. その後、酢をゆっくり注ぎ、泡が発生するのを待つ

3. 15~30分ほど放置し、シャワーでぬるま湯を注ぎ込む。ブラシで汚れをこすり落とし、つまりの改善を確認する
注意点・酢と重曹は中和反応を起こすため、洗剤のような汚れ落ちは期待できない
・汚れ落としの場合は、重曹を振りかけてこすり洗いをおすすめ

5.パイプクリーナー でつまりを引き抜く

お風呂 排水溝 ワイヤー 

パイプクリーナーは、スチール製のワイヤーの先端についたコイルやツメを使って、排水管内に詰まった髪の毛やゴミを絡め取る道具です。トラップより奥の排水溝内のつまりにも対応できるのがメリットです。

準備するものワイヤーブラシ・ゴム手袋
手順1. 排水溝のヘアキャッチャーやトラップを外し、排水溝にゆっくり差し入れる
2. つまりにぶつかり手応えがあったら、手元のハンドルを操作する
3. 先端部で、つまりを絡め取るかツメで引っ掛けてつまりを引き出す
4. 水を流して、つまりが解消したかを確認する
注意点・無理に奥まで押し込むと配管を傷つけたり、抜けなくなる恐れがあるため、慎重に操作する

ワイヤーブラシはホームセンターや通販で購入できます。価格は1,500~2,500円程度です。

6. ハンガーを加工して奥のゴミを取り出す

費用がかからない方法では、針金ハンガーを加工して自作フックを作り、排水トラップの奥に詰まった髪の毛やゴミを引っ掛けて取り出すという方法があります。ただし、無理に作業をすると排水管内を傷つけてしまい、そこにゴミが引っかかって新たなつまりの原因になることがあります。

準備するもの針金ハンガー・ゴム手袋
手順1. 針金ハンガーをまっすぐに伸ばし、先端を小さく曲げてフック状にする

2. 排水溝から差し込み、詰まっているゴミや髪の毛にフックを引っ掛ける

3. ゆっくり引き抜きながらつまりを取り除き、その後水を流して流れを確認する
注意点・無理に押し込むと、先端のフックが配管を傷つける恐れあり

トラップが外れない場合や、取れないゴミやつまりがある場合は、専門の水道業者に依頼するのがおすすめです。

業者に依頼すべき排水溝のつまりとは?

排水溝つまり 業者でないと難しい作業

排水溝のつまりは、放置すると悪化する恐れがあります。自分でつまりの解消ができない場合に、業者に依頼する必要がある状況について解説します。

何をやっても流れない場合

自分で掃除やラバーカップ、液体パイプクリーナーなどを試しても水の流れがまったく改善しない場合は、できるだけ早くつまり取りを依頼する必要があります。排水がスムーズに流れないだけでなく、逆流や汚水が排水溝からあふれてくることも考えられます。

また、浴槽や浴室の床に排水がたまったままの場合は、排水管が完全に詰まっている可能性があります。無理をせず、専門の水道業者に相談しましょう。放置するとお風呂が使えなくなり、生活に支障をきたします。

屋外や集合住宅の配管が原因の場合

排水のつまりが屋外や床下の排水管に原因がある場合、自分でつまりを取るのは難しくなります。
マンションなどの集合住宅では、共有部分の配管でつまりが起こった場合、他の部屋でも同時に排水不良になる可能性があります。

このような場合は、専門業者による調査や修理を早急に依頼する必要があります。自分でつまり取りができる範囲を超えてしまった場合は、早めに専門業者へ相談しましょう。
集合住宅の場合は、管理会社に状況を説明し、調査を依頼する必要があります。

逆流や漏水が起きているとき

排水溝から、汚水が逆流してあふれ出したり、壁や床から水がにじんだりしている場合は、被害が大きくなる前に対処が必要です。排水管のつまりだけでなく、破損や継ぎ手のはずれなどが考えられます。自分での対処は困難なため、速やかに専門の水道業者に相談しましょう。
対処が遅れると、家へのダメージや衛生面での問題が発生することがあります。

業者に依頼するメリットと費用の目安

排水溝のつまり取りを業者に依頼するメリットは大きいです。また、業者に依頼した場合の費用も気になるところです。一般的な費用を知っておくことで、業者選びがしやすくなります。

メリットは確実な対応

業者に依頼する最大のメリットは、排水溝のつまりを迅速かつ確実に解消してもらえることです。自分では除去できない排水管の奥のつまりにも、しっかりと対処してくれるため、安心して任せられます。

排水管の状況が気になる場合は、カメラ調査や高圧洗浄機による洗浄を依頼することもできます(別途費用がかかるため、希望する場合は見積もりを取りましょう)

お風呂の排水溝つまり取りの費用

水道業者 お風呂 排水溝 つまり解消

排水溝のつまり修理の作業料金は、作業内容やつまりの程度によって異なりますが、簡易的なつまり修理の目安として8,000〜20,000円程度が一般的です。ただし、作業料金のほかに出張料金や夜間・緊急対応の追加料金がかかる場合があります。

修理費用は各業者によって異なるため、必ず事前に確認しましょう。

電話で問い合わせた際に、おおよその見積もりをもらい、自宅での見積もりが無料かどうかも確認しましょう。正確な費用の見積もりは、まり状況を確認してから提示されます。見積もりに納得できたら依頼すると安心です。
価格だけでなく、対応の丁寧さや実績も考慮して業者選びをしましょう。

悪質業者に注意!事前見積もりが大事

依頼する場合には、悪質な業者には十分注意が必要です。

親レンジャー
親レンジャー

0円や数百円などの激安料金で集客している業者は、作業後に高額請求されるケースが多いため、注意が必要です。

電話で問い合わせる際に、大まかな見積もりや、どこから費用が発生するのか、見積もりが無料かどうかをしっかり確認しましょう。作業開始前に見積もり内容を確認し、納得できたら依頼を決定しましょう。

また、業者を選ぶ際には、水道局指定業者を利用するのがおすすめです。「〇〇市 水道局指定業者」で検索し、社名や住所、電話番号が公式情報と合致しているか確認しましょう。業者のサイトの表示だけを鵜呑みにせず、実際に事実を確認することがトラブル回避のポイントです。

排水溝つまりを防ぐ予防方法

お風呂の排水溝のつまり予防には、まずヘアキャッチャーや細かい目のネットで髪の毛をしっかりキャッチすることが大切です。週に1~2回掃除して、ゴミをためないようにしましょう。ヘアキャッチャーの目が大きくて髪の毛がすり抜ける場合は、市販のネットやゴミ受けを使うのもおすすめです。

また、定期的にパイプクリーナーを使用して、ぬめりや汚れを予防するのも効果的です。ただし、強力な洗浄剤は排水管を傷めるため、使いすぎには注意が必要です。洗剤の説明書に記載された量や回数を守って使いましょう。

お風呂の排水溝つまりは早めの対応が肝心

お風呂の排水の流れが悪くなり、排水溝のつまりが気になったら、早めにつまり取りを行います。

まずは自分でできる範囲で、つまりの解消にチャレンジすることが大切です。自分でできる6つの方法をご紹介しましたので、できるものでつまりを解消しましょう。つまりの初期であれば、掃除やパイプクリーナーで簡単に解消できることもあります。もしつまりが取れなければ、水道業者に依頼する方法もあるので、気負わずに対処してください。

自分で対処しても改善しない場合は、早めに信頼できる水道業者に依頼して、すっきりとつまりを解消しましょう。