排水溝つまりがとれない原因は?流れが悪い時にすぐ効く掃除テク!

排水溝つまりがとれない原因は?流れが悪い時にすぐ効く掃除テク!

「排水溝のつまりを自分で直そうと作業してみたけれど、結局解消しなかった…」
そんな声をよく耳にします。

「これはよほどの重度なつまりで、業者が使うような専門の器具でなければ直せないのでは?」
そう思っている方も多いのではないでしょうか。

もちろん、そういったケースもあります。しかし実は、それだけが原因とは限りません。

今回は、排水溝のつまりについて、

  • DIYでつまりが解消できない原因
  • 排水の流れが悪いときに、効果を発揮する掃除テクニック

これらのポイントを中心にご紹介していきます。

自分で排水溝つまりがとれないのはどうして?

自分でつまり作業を行ったにもかかわらず解消しない場合、いくつかの原因が考えられます。

  1. 工具の使い方が間違っている
    工具を正しく使えていないと、期待した効果が得られません。特に、手順や使い方を確認せずに作業を行った場合によく起こります。
  2. 重度のつまりで、専門工具でないと解消できない
    すべてのつまりがDIYで解消できるわけではありません。つまりの程度が重くなればなるほど、家庭用の道具では対応しきれないことがあります。
  3. つまりの原因と掃除内容が合っていない
    つまりの原因に対して、行った作業が的外れだと、効果が薄れてしまいます。この点については、次の項目で詳しく解説いたします。

つまり原因に合った掃除ができていない

つまり原因に合った掃除ができていないというのはどういうことか、具体例をふまえて見て行きましょう。

  • 大量の髪の毛が原因なのに洗浄剤だけで対応している
  • 異物(歯ブラシ、おもちゃなど)が原因なのに洗浄剤で対応している
  • 排水桝でつまっているのに排水口側から掃除をしている

このように、つまりの原因に合った適切な掃除ができていないと、軽度のつまりであっても解消できないことがあります

家中にある排水溝の流れが悪くなる原因はこれが多い

水回りの場所ごとに、どのようなものがつまりやすいのかを詳しく解説していきます。

【キッチン】食べ物カスや油汚れが排水管内への付着

【キッチン】食べ物カスや油汚れが排水管内への付着

キッチンのつまりの主な原因は、油汚れと食べカスの混合物です。
調理や洗い物の際に流れた油分が、冷えることで固まり、そこに食べカスなどが付着して油汚れの塊となります。
この塊が排水管の内側にこびりつくと、徐々に通り道が狭くなり、排水の流れが悪くなる原因となります。

【浴室・洗面所】髪の毛や石鹸カスが溜まって起こる

【浴室・洗面所】髪の毛や石鹸カスが溜まって起こる

浴室と洗面所は用途が似ているため、つまりの原因となるものも共通しています。
主な原因は髪の毛石鹸カス、そしてシャンプーや洗顔料などの洗剤汚れです。
これらが排水口や配管内に蓄積することで、水の流れが悪くなり、つまりを引き起こすことがあります。

【洗濯場】トラップ内に糸くずや埃が塊りになる

【洗濯場】トラップ内に糸くずや埃が塊りになる

洗濯場つまりの主な原因は、衣類から出る糸くずや繊維カス、そしてホコリなどの汚れです。洗濯の際にこれらの汚れが排水と一緒に流れ込み、トラップ内に少しずつ蓄積していき、最終的にはつまりとなります。

【屋外】排水桝や排水管に何かトラブルが起こってる?

【屋外】排水桝や排水管に何かトラブルが起こってる?

排水桝や屋外の排水管で起こる代表的なつまりの原因が、排水桝の破損によるものです。
破損した箇所から木の根が侵入し、そこに排水中の汚れや油分が付着して、つまりを引き起こすケースがあります。
さらに、木の根はそのまま排水管の内部にまで伸びていくこともあり、放置すると深刻なつまりや排水不良につながる恐れがあります。

DIYで排水溝つまりをとる為の道具を紹介

排水溝のつまりをDIYで解消する際に欠かせないのが、以下の道具たちです。

道具名価格帯
ラバーカップ約500円~1,500円程度
真空式パイプクリーナー約1,000円~3,000円程度
ワイヤー式パイプクリーナー約1,000円~2,500円程度

これらの道具は、それぞれ対応するつまりの種類や場所が異なります。
つまりの原因に応じて最適な道具を使い分けることが、スムーズな解消のポイントです。

それでは次に、それぞれの道具の用途や特徴について詳しくご紹介していきます。

一家に一本あると便利なラバーカップ

一家に一本あると便利なラバーカップ

ラバーカップは、「スッポン」の名前でも知られる、もっともベーシックなDIY用のつまり取り道具です。
「使ったことはなくても見たことはある」という方も多く、水回りの道具の中でも認知度は非常に高いと言えます。

排水口に押し当てて使う道具ですが、「押し込む」使い方は正しい使い方ではありません。正しい使い方は、排水口に密着させて真空状態を作り、勢いよく引くことでつまりを動かし、流れを回復させるというものです。

価格も手ごろで、さまざまな場所で使用できるため、家庭に1つ常備しておくと安心なアイテムです。

効果的に対応できるつまり症状対応に不向きなつまり症状
水が溜まって流れない時水の流れがある詰まり(流れが悪い状態)
排水口付近に段差が無い排水桝や排水管つまり
近い位置でつまっている時遠い位置でつまっている時

誰でも使いやすい真空式パイプクリーナー

誰でも使いやすい真空式パイプクリーナー

真空式パイプクリーナーは、その名の通り“真空状態”を利用して配管のつまりを解消する道具です。見た目や使い方はラバーカップ(いわゆる「スッポン」)に似ていますが、大きな違いは、押したり引いたりできる取っ手が付いている点です。

この構造により、真空状態をより強力に作り出すことができ、引っ張る際の水の吸引量も多くなります。そのため、ラバーカップよりも高い効果が期待できます。

使い方は基本的にラバーカップと同様で、「引く」動作に力を入れるのがポイントです。

押すよりも引くときに真空の力が発生し、つまりを効果的に動かすことができます。

効果的に対応できるつまり症状対応に不向きなつまり症状
※ラバーカップと同じです

髪の毛等を絡めとるワイヤー式パイプクリーナー

ワイヤー式パイプクリーナーは、ワイヤーの先端にブラシやドリル状のパーツが付いており、これを配管内に挿入して、つまりに直接アプローチして解消する道具です。

手元には取っ手があり、それを回転させることで、ワイヤーと先端が一緒に回転します。この回転によって、つまりにより強く働きかけることができます。

また、ワイヤーの回転によって先端が髪の毛や繊維くずなどのつまりを効果的に絡め取るため、特にこのようなタイプの詰まりに対して高い効果を発揮します。

ワイヤーの長さは1.5m程度から最大で15m程度までさまざまありますが、扱いやすさと作業効果をトータルで考えると、3m~5m程度の長さのものがおすすめです。

効果的に対応できるつまり症状対応に不向きなつまり症状
水の流れがある詰まり(流れが悪い状態)水が溜まって流れない時
髪の毛や繊維かす等のつまり固形物(油汚れの塊、オモチャ等)のつまり
排水管内でつまっている時(ワイヤーの届く距離)排水桝のつまり

排水溝のつまり原因に合った掃除方法でDIYしよう

DIYで行なうつまり解消の掃除方法を5つご紹介します。

排水溝掃除方法つまり解消力備考
重曹+クエン酸定期清掃には効果的
ラバーカップ 
真空式パイプクリーナー 
トラップ分解定期清掃にも効果的
ワイヤー式パイプクリーナー 

それでは一つひとつ見て行きましょう。

重曹とクエン酸を使用した掃除方法 

重曹とクエン酸は、簡単に手に入るうえに、すでにご家庭にあるという方も多いのではないでしょうか。そんな身近なアイテムで、排水口の掃除が手軽にできます。

それでは、実際の掃除方法をご紹介します。

準備する物

  • 重曹 1カップ(約200㎖)
  • クエン酸 2カップ(約400㎖)
  • お湯 1カップ(約200㎖)

■掃除手順

  1. 排水口の目皿を取り外し、重曹1カップをまんべんなく振りかけます。
  2. その上からクエン酸2カップをふりかけます。
  3. 重曹とクエン酸の上からお湯1カップをゆっくり注ぎます。
  4. 30分ほど放置します。
  5. 最後に水を流して、しっかり洗い流します。

軽度で排水口に近いつまりに効果がある掃除方法です。また。つまり取りよりも汚れ取りに効果的なので、つまっていない状態での定期清掃には効果的です。

ラバーカップや真空式パイプクリーナーの使い方

まずはラバーカップの使い方から紹介いたします。

準備する物

  • ラバーカップ

ラバーカップは一般的なお椀型の物が向いています、また排水溝よりも大きい物を準備しましょう。

■ラバーカップの掃除手順

  1. ラバーカップのゴムの部分を排水溝に被せます
  2. ゴム部が水に浸かるまで水を出します
  3. 隙間ができないように柄をゆっくりと押し込みます
  4. 柄を一気に引きます
  5. 3、4を繰り返し行ないます

排水溝とラバーカップで密閉状態を作れることが第一条件です。浴室によっては排水溝に段差があり、密閉状態が作れないケースもあります。事前にちゃんと密閉状態が作れる場所かを確認してから行いましょう。

次に真空式パイプクリーナーの使い方を紹介いたします。

準備する物

  • 真空式パイプクリーナー

真空式パイプクリーナーもお椀型の物が向いています、トイレに特化した形の物もありますので、よく確認してから購入しましょう。

■真空式パイプクリーナーの掃除手順

  1. 取っ手を押し込んだ状態でゴムの部分を排水溝に被せます
  2. ゴム部が水に浸かるまで水を出します
  3. 隙間ができないように注意しながら取っ手を一気に引きます
  4. 取っ手を押し込み、排水溝にセットします
  5. 3、4を繰り返し行ないます

作業ポイントや使用に適したつまり症状は基本的にラバーカップと同様です。ただし、威力が強力なので、ラバーカップで解消しなかったつまりでも真空式パイプクリーナーなら解消するというケースはあります。

【定期清掃】排水溝のトラップを分解して掃除方法

排水溝に設置されているトラップは、場所によって形状が異なります。以下をご覧いただき、それぞれに合った掃除方法を確認しましょう。

場所設置状況備考
台所排水栓トラップ台所の排水口(排水栓)にトラップが付いている 
洗面所、台所S・P字トラップ洗面所や台所の床上排水パイプに設置されている台所ではディスポーザーと併設されることが多い
浴室、洗濯場排水口トラップ浴室は床の排水口、洗濯場は防水パンや床の排水口に設置されている 

すべてのトラップの目的は「悪臭や害虫の侵入防止」ですが、形状が異なるため、分解・掃除方法も異なります。

トラップ掃除は以下の物を準備してから行いましょう。

準備する物

  • バケツ
  • ブラシ(歯ブラシでも可)
  • スポンジ
  • 中性洗剤(台所排水栓トラップ掃除で使用)
  • タオル

■台所排水栓トラップの掃除手順

  1. 目皿を取り外します
  2. ワントラップを取り外します
  3. ワントラップ、排水溝、目皿を掃除します
  4. ワントラップと目皿を戻します

台所の汚れは油分の多い為、中性洗剤を使ってキレイにしましょう。

■洗面所、台所S・P字トラップの掃除手順

  1. バケツをS・P字トラップ下に準備します
  2. S・P字トラップの後方(配管側)のナットを反時計回りに回して緩めます
  3. S・P字トラップの前方(排水口側)のナットを反時計回りに回して緩め、トラップ部を取り外します
  4. トラップ部をブラシやスポンジで掃除します
  5. 逆の手順でトラップ部を取り付けます

トラップ内には水が溜まっているのでトラップナットを緩めると必ず水が垂れてきます。タオルや新聞紙で受けるのではなく必ずバケツで受けましょう。バケツであれば取り外したトラップ部をそのままバケツ内で掃除できるので掃除が楽になります。

■浴室、洗濯場排水口トラップの掃除手順

  1. 目皿を取り外します
  2. 封水筒を反時計回りに動かして取り外します
  3. 受けのカップを取り外して目皿、封水筒、カップを掃除します。
  4. 排水溝内を掃除します。
  5. 逆の手順でトラップ部を取り付けます

取り外した部品はバケツの中でブラシをかけてキレイにしましょう。受けのカップが外れない排水口もあり、その場合は排水溝内を入念に掃除しましょう。

ワイヤー式パイプクリーナーでのつまり除去

ワイヤー式パイプクリーナーの使い方を紹介いたします。

準備する物

  • ワイヤー式パイプクリーナー

■ワイヤー式パイプクリーナーの掃除手順

  1. 目皿、ワントラップなどを取り外します
  2. ワイヤーを排水溝内に送り込んで行きます
  3. つまりに当たったらハンドルを回転させます
  4. 時々ワイヤーを引き出して先端に付いた汚れを取ります
  5. ワイヤーがつまりを貫通するまで3、4を繰り返します

ワイヤー式パイプクリーナーのワイヤーは細いので力任せに押し込んだり、回転させたりするとワイヤーが折れ曲がってしまう恐れがあるのでご注意ください。

DIYでつまりがうまくとれない時のポイント

DIYでつまりが解消しない場合、主に次のような原因が考えられます。

  • つまりの原因に合った適切なDIY作業ができていない
  • DIY用の工具では対処できない、頑固なつまりである

まずは、ご自身の作業がつまりの原因に合った内容になっているかを再確認してみましょう。
適切な作業かどうかの判断に迷う場合は、この記事を参考にして確認してみてください。

作業内容や手順に問題がなく、それでも解消しない場合は、「DIY工具では対応できない強固なつまり」である可能性が高いです。
その場合は、無理をせず水道業者に相談し、専門的な対応を依頼しましょう。

プロ依頼すべき!対処が難しい排水溝のつまりとは?

プロ依頼すべき!対処が難しい排水溝のつまりとは?

つまり取りのプロである水道業者に依頼するような対処が難しい排水溝つまりとは一体どのようなつまりなのでしょうか?それがわかれば無駄に作業をする必要も無く、最短の時間で改善できるはずです。

家中全体の排水溝の流れが悪い

つまりは、排水溝から距離が遠くなるほど作業が難しくなる傾向があります。特に、家の中の複数箇所で同時に水の流れが悪くなった場合は、排水桝や屋外の排水管など、建物外部に近い場所で詰まりが発生している可能性があります。

このようなケースでは、市販の薬剤や簡易的な道具では解決できないことが多く、無理に作業を続けるとかえって悪化することもあるため、できるだけ早めにプロの業者に依頼することをおすすめします。

そのためにも、つまりを発見したときは、他の水回りもチェックして、一カ所のつまりなのか複数箇所、又は家中全体のつまりなのかを確認しましょう

自分でつまりがとれず改善しない場合

自分でつまりがとれず改善しない場合

自分でつまりの解消を試みても改善しない場合、当然プロの業者に依頼することになります。しかし、ここで大切なのは、「どの時点で自力対応を諦めて業者に任せるか」という判断タイミングです。

目安としては、作業開始から30分以内です。

30分間試してもつまりが改善しないようであれば、それ以上無理に続けるのはおすすめできません。なぜなら、

  • 体力的・精神的に疲れる
  • 状況をかえって悪化させる恐れがある(工具の破損、異物の押し込みなど)
  • 本来の原因から外れた対処をしてしまう可能性がある

といったリスクがあるからです。

プロが排水溝つまりで行なう作業内容

それでは、プロが排水溝つまりで行なう作業をご紹介いたします。

軽度なつまりは薬剤やトラップの分解・清掃から

軽度なつまりは薬剤やトラップの分解・清掃から

軽度なつまりの場合は薬剤での作業やトラップの分解・清掃といったことを行います。
また、薬剤やトラップ清掃で改善しない場合はローポンプでの作業を行うのが基本です。
ローポンプとは空気圧を利用してつまりを解消する工具で真空式パイプクリーナーと似ていますが、真空式パイプクリーナーの数倍の威力がある強力な工具です。

重度な場合はトーラー・高圧洗浄機等を使用する

重度な場合はトーラー・高圧洗浄機等を使用する

重度のつまりの場合はトーラーや高圧洗浄機が使われます。
トーラーはワイヤーの工具で、電動式の物が基本です。
ワイヤー式パイプクリーナーの強力バージョンの様な工具で、桁違いの威力があります。

高圧洗浄機は洗管ホースによって排水管内のつまりへ高圧の水を噴射して除去します。
高いつまり解消能力を持っていますが、つまりの解消だけでなく、排水管内の定期清掃としても効果的で多機能な器具と言えます。

プロの作業とDIYの作業の違いは「道具」と「技術」にありますが、特に大きな違いとなるのは「道具の威力」です。
強固なつまりに対しては、どれだけ技術があっても、道具そのものに十分な威力がなければ解消することはできません。
しかし、道具の威力が強くなるほど、その扱いも難しくなります。
技術が不十分なまま使用すると、排水管に穴を開けてしまったり、破損させてしまったりといったリスクが伴います。
そうした高威力の道具を安全かつ効果的に使いこなすためには、確かな技術が不可欠であり、それを実現できるのがプロの作業員なのです。

賃貸物件で排水溝つまりが起きたらどうしたら良い?

賃貸物件で排水溝つまりが起きたらどうしたら良い?

賃貸物件に住んでいて排水溝つまりが起きたらどうしたら良いですか?また費用負担は誰になりますか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
賃貸物件で排水溝つまりが起きた場合は、まず「管理会社」に連絡しましょう。費用負担に関しては居住者の負担になるケースとオーナーの負担になるケースがあります。

それでは賃貸物件で排水溝つまりが起きた時の対応について解説して行きます。

まずは管理会社に連絡して相談しよう

まずは管理会社に連絡して相談しよう

賃貸物件で排水溝のつまりが発生した場合は、まず「管理会社」に連絡するようにしましょう。
これは排水溝のつまりに限らず、水漏れなど他の水回りのトラブルでも同様です。
対応の内容や費用負担の有無は状況によって異なりますが、最初に管理会社へ報告を入れておくことで、後々のトラブルや責任の所在に関する揉め事を防ぐことができます。
余計なリスクを避けるためにも、異常に気づいたらできるだけ早く連絡することが大切です。

賃貸で排水溝がつまったら費用は誰が払うの?

賃貸物件で排水溝のつまりが発生した場合、修理費用は「居住者負担」か「オーナー負担」のどちらかになります。それでは、どのようなケースで居住者負担となり、どのような場合にオーナー負担になるのかを詳しく見ていきましょう。

居住者の負担になるのはどんなケース?

居住者が修理費用を負担するのは、基本的に「居住者の過失」によって排水溝がつまった場合です。
例えば、異物を流してしまったり、誤って物を落としてしまったことが原因となるケースが該当します。

ただし、実際の負担区分は賃貸借契約書の内容によって異なり、居住者の過失であってもオーナー側が費用を負担する物件もあれば、過失がある場合はすべて居住者が支払うと定められている物件もあります。
こうした点を正確に確認するためにも、排水溝のつまりが発生した際には、まず管理会社に連絡することが非常に重要です。

オーナーの負担になるケースをご紹介

オーナーが修理費用を負担するのは、以下のケースがあります。

オーナーが費用負担するケース内容
設備の不具合が原因のつまり排水管の変形や排水桝の破損等が原因で起こったつまり
共用部のつまりが原因のつまり共用排水管のつまり、共用排水桝のつまりなど。
経年の使用が原因のつまり長年の使用で蓄積した汚れによるつまり

このように、基本的には居住者の過失以外によるつまりについては、オーナーが費用を負担するのが原則です。
ただし、オーナー負担になりそうだからといって、居住者が自己判断で業者を手配し修理を進めてしまうと、後々の費用負担や対応についてトラブルになる可能性があります。
そのため、どのような原因であっても、まずは必ず管理会社へ連絡を入れるようにしましょう。

まとめ

排水溝のつまりをDIYで解消するためには、まずつまりの症状に合った作業を選び、正しい手順で進めることが重要です。
しかし、どれだけ手順通りに丁寧に作業を行っても、自力では対処できないような強固なつまりが発生することもあります。
そのような場合は、無理に続けず、状況をしっかりと見極めたうえで、速やかに専門の業者へ依頼する判断が大切です。