水詰まり、もう怖くない!DIYの簡単修理法とプロの料金相場の全貌

台所、洗面所、お風呂場等、家の中には複数の水回りがあります。
そして水回りには必ず排水設備もあります。
家の中では様々な場所で排水の詰まりが起りますが、水詰まりの原因は使用用途に合ったものになる為、それぞれ原因が違います。
自分で水詰まり解消の作業をする場合、何が詰まっているかの想定が出来ないと効果的な作業にはなりません。
今回は台所と洗面所の水詰まりについて原因やDIYの方法、またプロに依頼した時の料金相場等を見て行きましょう。
水詰まりは発生する場所によって詰まる原因が違う!
台所であれば「調理」「洗い物」、洗面所であれば「洗顔」「歯みがき」等、使用用途が違う為、当然詰まって来るものも違ってきます。
詰まるものが違えば詰まり解消の難しさも変わり、詰まっているものが分かれば、詰まっているものに合わせた解消方法もあります。
それでは何処で何が詰まるのかを見て行きましょう。
台所の水詰まりは油汚れと食材カスが多い

台所の水詰まりの原因は「油汚れ」と「食材カス」がメインとなります。台所、洗面所、浴室、洗濯場の排水は「雑排水」と言われますが、他の雑排水と全く原因が被らないのは台所だけになります。
特に一番の特徴は「油詰まり」で、油が詰まると詰まり解消作業が大変になります。
それでは油詰まりの特徴を見て行きましょう。
- 油汚れは冷えると固まる
調理器具や食器に付いた油汚れが洗い物をした時に排水溝へ流れて行きます。油汚れ(油・食材カス・洗剤カスが合わさった物)も最初は液体ですが冷えると固まる性質がある為、排水管内に付着した油汚れは薄い膜となります。排水の回数が増えれば増えるほど管内に付着する膜の量は増え、次第に固形物化して行きます。そして、最終的には排水管内が油の塊りで埋め尽くされて水が流れなくなるのです。 - 油汚れが固形物化すると乳白色の塊りとなる
油汚れは乳白色の塊りとなります。この「色」で判断できるのも特徴の一つです。 - 股間が経てば経つほど強固な塊りになる
油汚れの塊りは時間が経てば経つほど、どんどん硬くなります。初期段階は豆腐の様に脆く、触るとボロボロと崩れますが、末期段階になると軽石の様な固さにもなります。もちろん固くなればなるほど、詰まりの解消作業は困難になります。 - 強烈な臭いを発する
油汚れの塊りは強烈な臭いを発します。これは他の雑排水の汚れと大きく違う点です、もちろん他の雑排水の汚れも臭いですが、その強烈さはレベルが違います。
実際にあった台所水詰まりトラブル
とてもヘビーな油詰まりだった現場の作業例をご紹介いたします。
現場は戸建てで築25年ほどのお宅でした。
台所の詰まりでしたが今回のお宅は台所の裏にマスが無く、台所の下水管が建物下を通って家の反対側のマスに接続していました。
マスのフタを開けて確認すると乳白色の塊がマスで詰まっていて、建物下の下水管内もビッシリ油が詰まっている状態でした。
かなりヘビーな状況でしたがマス側からトーラーと高圧洗浄を並行して使い、少しずつ油を溶かして崩して行きました。
とても時間のかかるやり方ですが、確実に直すにはこれしかありません。
最終的にはなんと、バケツ2つ分の油の塊りとなりました。
水詰まりを解消することはできましたが、かかった作業時間はなんと10時間!とてもタフな現場でした。
洗面所は日々たまる髪の毛と石鹸カスが主な原因

洗面所の水詰まりの原因は「髪の毛」と「石鹸カス」が主なものです。
洗面台は髪の毛などで詰まりやすいため、まずはヘアキャッチャーにたまった汚れを掃除するのがおすすめです。これだけで排水がスムーズになる場合もあります。
ただし、ヘアキャッチャーが無い場合や取り外して使用している時には化粧品のキャップや掃除用のスポンジを落として詰まらせてしまうケースもあります。
また、洗面所の排水の特徴には排水口が小さいということもあります。
作業員が遭遇した洗面所での珍しい水詰まり
「洗面所の排水が流れなくなった」というご依頼がありました。
チェックをしてみると排水口もS字トラップもキレイな状態。
依頼者に確認すると、排水口とS字トラップの清掃をしたけど水詰まりは改善しなかったとのことでした。
となると床下の排水管か排水マスで詰まっている可能性が高い為、排水マスを確認。
しかし排水マスに詰まりは無く、床下排水管にも直接水を流して確認しましたが正常に流れて行きました。
再度排水パイプを取り付けして水を流すと「流れない…」、?何故?どこにも詰まりは無かったのに何故か流れないという不思議な状態でした。
もう一度、一から調査をし直すことに。
排水口の下にバケツを置いて水を流したが詰まりなし、S字トラップにワイヤーを通したが普通に通る状態。次にS字の先の排水パイプを確認。
重さも無く、中を覗いても詰まりは無し。
そしてワイヤーを入れたところ、「コンコン」、あれ?通り抜けない?ワイヤーの先端に何か固い物が当たっている感触でした。
もう一度排水パイプを目視で確認したが見える所に詰まりは無し。
どうやら死角になっている所に何か固い物があるとわかりました。
入口側、出口側両方からワイヤー作業をしましたが、ピッタリはまっていて取り除けず。依頼者に状況を説明し、排水管交換の見積もりを提示。
交換の了承をいただいたので排水パイプをのこぎりで切断、すると透明なキャップが出て来ました、これがパイプ内にピッタリはまっていたのです。
排水パイプで詰まるにしても普通はS字部分に引っ掛かることが多いですが、今回は珍しくS字部分を通り越してその先のパイプで引っ掛かっていました。
排水マスが原因の水詰まりは複数箇所に影響が出やすい
洗面所の排水の場合、近くにお風呂、洗濯場があることが多い為、他の排水との合流マスになることがあります、その中でも一番多いのは洗面所と洗濯場のセットです。
並列に配置されていることもあり、容易に合流させやすくなっています。
その合流マスで水詰まりが起こると複数箇所に影響が出て来ます。
洗面所と洗濯場の合流マスであれば、洗面所と洗濯場の排水が流れなくなります。
洗面所の詰まり方は、完全に水が流れないというよりも排水の流れが遅くなるという感じです、一方、洗濯場の詰まり方は排水口から逆流して溢れてきます。
洗濯場は洗濯機を使用した時の排水量が多い為、排水マスに詰まりがあっても排水管に詰まりがあっても排水口に詰まりがあっても逆流して溢れてきます。
逆に洗面所は排水量が少ない為、排水マスのように距離のある場所で詰まっている場合はゆっくり流れる、流れが遅いという様な症状になる事が多いです。
水が詰まった時に自分で直すにはどうすればいい?
水詰まりを自分で直す方法はいくつかあるので、効果的な方法を選択する必要があります。
DIYで水回りの詰まりに有効な解消方法を順に紹介

水詰まりの解消に効果的な方法をご紹介します、まずは以下をご覧ください。
- 重曹+クエン酸
- ピーピースルーF
- ラバーカップ(すっぽん)
- ワイヤー式パイプクリーナー
それでは一つずつ解説して行きます。
常備し易くお手軽な重曹+クエン酸で水詰まりを直す
【準備する物】
- 重曹…200g
- クエン酸…400g
- お湯(50~60℃位)…200㎖
重曹とクエン酸を1:2の割合で用意します。
ゴム手袋を着用し、換気を充分にした状態で行うようにしましょう。
重曹+クエン酸の作業手順
- 排水溝に重曹を振りかける
目皿や椀トラップを取り外してから重曹を振りかけます。 - 重曹の上からクエン酸を振りかける
重曹の上にクエン酸を満遍なく振りかけます。 - お湯をかけて30分間放置する
お湯を満遍なく振りかけると化学反応が起きてシュワシュワと泡が発生します。この泡が汚れを浮かせて分解してくれますので、そのまま30分間放置しましょう。 - 水で洗い流す
水を流してしっかりと洗い流します。
ちなみにクエン酸の代わりにお酢で代用することも可能です。
家庭にあるもので手軽にできる方法なので、ぜひ試してみてください。
強力洗浄剤のピーピースルーでスッキリ解決
ピーピースルーFは顆粒状の強力な洗浄剤です。
ピーピースルーFはインターネット通販で簡単に購入出来ます。
ピーピースルーFの作業手順
※まず換気をしっかりしてから作業は始めましょう。
- ピーピースルーFを約150グラム、排水口の周りに撒く
1回の使用でボトルの1/4ほど使います。
ケチって量を少なくすると効果も減少しますのでお気を付けください。
排水口周りに水が溜まっている場合は、溜まった水を取り除いてから巻くようにしましょう。 - 周りからゆっくり温水をかける
40℃位の温水500㎖をピーピースルーの外側からゆっくりとかけて行きます。 - 30分以上放置する
水を流さないでください。汚れを分解している最中なので、水を流すと薄まって効果が半減します。 - 大量の水を流す
まずは水詰まりが改善しているかを確認する為に少しずつ流します。
水が溜まらずに流れて行くようなら水量を多くし、大量の水で洗い流しましょう。
水詰まりの定番のラバーカップ(すっぽん)を使った直し方

台所、洗面所で使用するラバーカップはゴムの先端がすぼんでいない、オーソドックスな半円の物で柄があまり長くない物を準備しましょう。
トイレに比べると台所や洗面所の排水口は位置が高いので、柄が長いと作業しにくくなります。
またトイレとの併用は避けた方が良いでしょう、衛生的にも精神的にもトイレとの併用はお勧めしません。
ラバーカップ(すっぽん)の作業手順
- 排水口にゴムの部分を隙間なくセットする
ラバーカップは密閉が命です。
密閉できていない状態だといくら頑張っても効果は半減します。
セットしたらゴム部が半分浸かる所まで水を溜めましょう。 - 柄をゆっくり押し込む
押す時はゆっくり押し込むのがポイントです。 - 真上に素早く引く
引く時は素早く引きますが水が跳ねないように注意しましょう。
また斜めに引くと直ぐに圧力が開放されてしまうので真上に引きましょう。 - 押し引きを繰り返す
多くても10回~15回ほどにしましょう。
そのを回数やっても改善しない場合はラバーカップでは解消しない詰まりと言うことです。
闇雲にやっていると疲れるだけで全然解消しないということになりますので気を付けましょう。
ラバーカップに似た詰まり解消道具に「真空式パイプクリーナー」といいものがあります。
簡単に言えばラバーカップの強力バージョンです。
真空式パイプクリーナーには取っ手が付いていて取っ手を押し引きしますが、この時に動かせる空気量がラバーカップより多い為、パワーも強力になっています。
排水管の奥での詰まりにはワイヤー式パイプクリーナー
ワイヤー式パイプクリーナーは排水管の中にワイヤーを通し、詰まりに対して直接的にアプローチして解消して行きます。
準備するワイヤー式パイプクリーナーのワイヤー5ⅿ程度の長さがあれば十分です。
ワイヤー式パイプクリーナーの作業手順
- 排水管の中にワイヤーを送り込む
ワイヤーをゆっくり送り込みます。詰まりに当たるとワイヤーが入らなくなるので止まるまで入れて行きましょう。 - 詰まりに当たったらハンドルを回転させて汚れを削る
力任せに行うと排水管を傷つけたりワイヤーを曲げてしまったりする恐れがあるので気を付けましょう。 - お湯を流す
お湯を流して状況を確認します。解消していれば量を増やして流します。解消していなければまた①から繰り返しましょう。2周繰り返しても解消しない場合は、この作業では解消出来ないということになります。
ここで紹介した「重曹+クエン酸」「ピーピースルーF」「ラバーカップ」「ワイヤー式パイプクリーナー」を使用した詰まりの解消方法は家の様々な水回りで使えます。
台所の水詰まりトラブルを自力で直すには?
台所の水詰まりに特化した解消方法をご紹介します。
道具がない時に試せるお湯とタオルを使った解消方法
使う物はお湯とタオルだけの簡単な解消方法です。
これはお湯の熱を利用して詰まっている油汚れを溶かして詰まりを解消する方法なので、台所だけの解消方法となります。
ただし、この方法を使用して良い水詰まりと使用してはいけない水詰まりがあります。
| お湯とタオルの解消法 | 詰まり症状 | 理由 |
| 使用可 | 流れが悪い | 遅くても流れがあるのでお湯の熱で溶かすことができる |
| 一度溜まるが時間が経つと流れる | ||
| 使用不可 | 全く流れない(溜まった水が減らない) | ゆっくりでも水の流れが無いと詰まっている油汚れを溶かすことができない。。 |
| 床下排水管の詰まり | 床下排水管と蛇腹ホースの接続部から流したお湯が溢れてくる。 |
「流れてはいるけど遅い」という詰まりかけの状態の時に効果を発揮する解消法です。
お湯とタオルの作業手順
必要な物はタオルとお湯のみです、一番簡単な詰まり解消法と言っても良いでしょう。
- 排水口にタオルで栓をする
まず目皿、椀トラップを取り外します。椀トラップが汚れている場合はキレイに掃除しましょう。タオルの端を丸めて排水口に軽く詰めます。反対側の端をシンクの外に出しておきます(栓を抜く時に火傷しない為) - 60℃のお湯をシンクの半分まで溜める
給湯器の設定温度を60℃にし、シンクの半分までお湯を溜めます。 - タオルを引き抜いてお湯を流す
シンクの外に出しておいたタオルを引っ張って栓を抜き、一気にお湯を流します。
■注意点
・60℃以上のお湯にはしない
油が熱に弱いからと言って熱湯(沸騰したお湯)は流さないでください。100℃近い熱湯を流すと排水管が変形する恐れがあります。排水管や排水設備に負担をかけずに油も溶かせる温度の上限が60℃なのです。
・タオルの端がお湯の中に落ちてしまった場合、手で拾わない
60℃のお湯は低温火傷を起こす危険性があります。タオルが全部お湯の中に入ってしまった場合は手で拾わず、棒などに引っ掛けて取り出すようにしましょう。
洗面所の排水が詰まった時の直し方ガイド
洗面所の水詰まりに特化した解消方法をご紹介します。
S字トラップの分解・清掃による修理のやり方

水詰まりが発生していることの多いS字トラップ、このS字トラップは自分で分解して掃除をすることで詰まりを解消できる事があります。
また、指輪やピアス等、小さな物を排水口に落としてしまった時もS字トラップに残っていれば取り出すことが可能です。
まずは作業に必要な道具を見て行きましょう。
| 道具 | 用途 |
| ウォーターポンププライヤー | S字トラップのナットを回す時に使います |
| ゴム手袋 | 手の保護の為に装着しま |
| バケツ | 取り外し時の水受けやトラップの清掃に使用します |
| タオル、雑巾 | こぼれた水を拭きます |
| 置き型ライト | 洗面台下は暗いので置き型ライトで照らします |
※樹脂製のS字トラップの場合は、ウォーターポンププライヤーを使わずに手でナットを回せることが多いです。
S字トラップの分解清掃手順
- S字トラップのナットを緩める
トラップ内には水が溜まっていて外す時に水が垂れて来るので、最初にトラップ下に水を入れたバケツを用意します。ナットは2つありますが後方→前方の順にナットを緩めましょう。 - トラップ部を取り外して清掃する
トラップを取り外したらバケツの中でトラップを洗いましょう。 - トラップ部を取り付ける
取り付ける時はトラップ部をタオル・雑巾で拭いてから取り付けます、濡れたままだと取り付けた後に水漏れなのか濡れていた水なのかが分からなくなってしまいます。 - 水を流して確認する
水を流して水漏れが無いかを確認します。これは漏水チェックだけでなく、トラップに水を溜める意味もありますので必ず行なってください。
■注意点
・金属管でサビが出ていたら要注意
金属管でサビが出ていたらナットを外す時に破損する恐れがあります。因みに金属管に付着する錆とは白錆、緑青といった白色や緑色の錆です。この場合は作業をせず、業者に依頼しましょう。
直せない時はプロに依頼!水詰まりを修理した時の料金相場

DIYで作業しても解消しない時、作業に自信が無い時は業者へ依頼することになりますが、業者の作業料金は一体いくらなのでしょうか?
ここでは業者が詰まりの解消に行う作業内容と台所、洗面所詰まりの料金相場を解説して行きます。
プロが解説する水詰まり修理の基本と作業内容
業者が行う詰まり解消の主な作業は以下の通りです。
- 薬剤(ピーピースルーK)作業
- ローポンプ作業
- 電動トーラー作業
- 高圧洗浄作業
軽度な水詰まりは薬剤作業のみでOKな場合も!

水詰まりの詰まり方は様々で、詰まりが何メートルにも渡る場合もあればある一点だけで詰まっている場合もあります。
このある一点だけで詰まっている様な場合を軽度な詰まりと言いますが、軽度な詰まりであればピーピースルーKの作業で解消することがあります。
DIYの解消法で「ピーピースルーF」を紹介しましたが、ピーピースルーKは【医薬用外劇物】に指定されている業務用の薬剤です、ピーピースルーFよりも洗浄力が強力で取り扱いの難しい薬剤となります。
ローポンプを活用した水詰まり解消作業

ローポンプは空気圧を利用した詰まり解消道具の中で最高レベルの威力があります。
詰まりが固い物体ではなく、排水口に近い詰まりであればほとんどこの作業で解消できます。
排水管の奥に溜った汚れを電動トーラーで除去

電動トーラーは排水管の中に入れたワイヤーで直接、詰まりを砕いて流れるようにする工具です。
電動式でワイヤーが回転する為、貫通力が強く、遠くの詰まりにも効果的にアプローチ出来ます。
どの水回りでも床下排水管の詰まりであれば必須の作業です。
油汚れに効果絶大!高圧洗浄による配管清掃
水道業者の高圧洗浄は、家庭の高圧洗浄によくある家の外壁や車の洗浄で使う銃タイプのものとは全く違います。ホース状になっていて先端部分から高圧力の水が放射状に噴射されます。
ホースなので排水管の中に入れて直接、詰まりに噴射することができ、詰まり解消力の非常に高い作業です。
また、台所の油詰まりの解消には必須な作業となります。
水詰まりをプロに頼む場合の料金相場はどれくらい?
水詰まりの料金は行う作業によって変わります。
例えば同じ台所つまりであっても詰まりの重症度で作業内容が変わる為、「台所詰まりは〇〇円!」と言えないのが実情です。
それでも作業単価の相場はあるので見て行きましょう。
| 作業内容 | 料金相場 |
| トラップ分解清掃 | 5000円~8,000円位 |
| 薬剤作業(ピーピースルーK使用) | 5,000円~8,000円位 |
| ローポンプ作業 | 8,000円~13,000円位 |
| 電動トーラー作業 | 15,000円~30,000円位 |
| 高圧洗浄作業 | 15,000円~30,000円位 |
※一般家庭での料金相場です(店舗は除く)
※電動トーラーと高圧洗浄は作業距離によって料金が変わります。距離が長い場合はその分、費用も高くなります。
台所で日々流れる油・脂が原因の水詰まりを対処
台所の油脂詰まりを電動トーラー作業と高圧洗浄作業で解消した作業の料金内訳です、尚、今回は床下排水管で詰まっていました(3mの詰まり)
| 項目 | 単価✕距離 | 金額 |
| 電動トーラー作業(~1mまで) | 15,000円 | |
| 2m分作業費(2m~3m) | 3,000円×2m | 6,000円 |
| 高圧洗浄作業(~1mまで) | 15,000円 | |
| 2m分作業費(2m~3m) | 3,000円✕2m | 6,000円 |
| 小計 | 42,000円 | |
| 合計(消費税込み) | 46,200円 |
排水管に溜まった汚れで洗面所の水が詰まった事例
洗面所のトラップ排水管の詰まりを薬剤作業とローポンプ作業で解消した作業の料金内訳です。
| 項目 | 金額 |
| 薬剤作業(ピーピースルーK) | 5,000円 |
| ローポンプ作業 | 10,000円 |
| 小計 | 15,000円 |
| 合計(消費税込み) | 16,500円 |
まとめ
今回は台所と洗面所の水詰まりについて見てきました。
水詰まりが起きたら今回紹介した解消法を試してみましょう。
業者に依頼する場合は料金相場も参考にしてみてください。



