スイッチなしでもOK!トイレ換気扇掃除法&カバー外し方を完全解説

スイッチなしでもOK!トイレ換気扇掃除法&カバー外し方を完全解説

トイレの換気扇は、湿気や臭いを外に逃がして空気を循環させる、大切な役割を担っています。
しかし実は、トイレットペーパーの紙ぼこりや衣類の上げ下ろしによって、トイレ内には意外と多くのホコリが舞っています。
そのため、換気扇はホコリがたまりやすい場所のひとつと言えるでしょう。

ホコリが詰まってしまうと換気効率が落ち、嫌な臭いがこもりやすくなるなどの不具合が生じます。
快適なトイレ環境を保つためには、換気扇を定期的に掃除して、しっかりと換気できる状態を維持することが大切です。

本記事では、トイレの換気扇の掃除方法について、わかりやすく解説していきます。

もし換気扇の掃除を自分で行うのが難しい場合は業者に依頼して掃除をしてもらうのが早く確実にきれいにできる方法でしょう。
ハウスクリーニング業者に依頼した場合の費用相場や依頼するときのポイントについてもご紹介します。

トイレの換気扇が気になっている方は最後まで読んで換気扇掃除に挑戦してください。

トイレの換気扇は一日中つけっぱなしなのですが大丈夫なのでしょうか。
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
住宅は24時間換気をしなくてはならないので最近の建築物ではどこかの換気扇が24時間回っているご家庭も多いのですよ。

トイレの換気扇の役割

トイレの換気扇の役割

トイレの換気扇の役割を考えてみましょう。
トイレの換気扇はトイレを使用するときだけでなく快適な生活を支える大切な役割をしています。

換気扇でトイレの消臭

トイレの換気扇はトイレ内の空気を循環させ換気する役割があります。
トイレのドアは上下に隙間があり、密閉にはなっていません。
これはトイレ内の空気を換気扇が吸い込んでドアの外から空気を取り込んでおりトイレの使用後の臭いや汚れによる臭いを外へ排出する重要な役割を果たしています。

トイレは24時間換気が必要?

24時間換気は室内の空気をいつも換気している状態にするためにあるシステムです。
住宅の密閉率が高くなっていて窓を開けなくても換気が行われるシステムの設置が建築基準法の改正(2003年)によって義務付けられています。
そしてこの換気のために24時間つけっぱなしになるのが主にトイレの換気扇や浴室の換気扇で家の中の空気を屋外に排出していたりします。

換気によるトイレ内の湿気の除去(結露・カビの防止)

トイレには、タンク内や便器の封水など、常に水が存在する構造になっているため、どうしても湿気がこもりやすい環境です。
そのため、トイレは住宅の中でも特に湿気がたまりやすい場所と言えるでしょう。

こうした湿気を外に逃がす役割を果たしているのが換気扇です。
換気扇が適切に機能していれば、冬場に発生しやすい結露や、湿気によるカビの発生を防ぐことができます。

換気扇はホコリも吸い上げてくれる

換気扇は空気と一緒にトイレ内のホコリを吸い上げていますので換気扇のカバーやフィルターはホコリがたまりやすい場所です。

トイレのホコリの原因は服の上げ下ろしとトイレットペーパーなどが主になります。
服からは繊維がホコリとして舞い上がりますしトイレットペーパーを切るときに切り口から細かな繊維が飛び散ります。
手を拭くタオルからも繊維が空気中に浮遊している可能性もありますね。

トイレを掃除していると使用状況からしても床に落ちているホコリが多いと感じる方もあるのではないでしょうか?
床に落ちるホコリだけでなく空気中に漂うホコリが意外と多いのがトイレです。

トイレの換気扇の掃除をしないとどうなる?

換気扇を掃除しないとトラブルが起こる場合も

トイレの換気扇の掃除をしないとどのような問題が起こるでしょう?
換気扇カバーやフィルターにホコリがついて目詰まりした状況を考えてみましょう。

換気扇カバーやフィルターが詰まるとトイレが臭い

換気扇のカバーやフィルターに埃がたまって詰まると、まず気になるのが「臭いがこもる」ことです。
特に、小さな子どもがいるご家庭や、立って用を足す男性がいる場合は、こまめな掃除や臭い対策が必要になり、負担が大きくなることもあります。
こうした状況はできるだけ避けたいものですよね。

このことからも、トイレの換気扇の重要性がよく理解できます。

トイレ内の換気扇に負荷がかかる

空気がスムーズに吸い込めないのに換気扇は吸い込もうと頑張るため換気扇に負荷がかかって換気扇の寿命が短くなるかもしれません。
また換気扇が頑張って回るため電気代にも影響するかもしれません。
皆さんもエアコンフィルターが汚れていると電気代が高くなるのはご存じでしょう。

一般的に10~15年がトイレの換気扇の寿命だと言われています。
電気製品としては長寿命だなと思いますが実際にはさらに長く活躍している換気扇もあるでしょう。
しかしカバーやフィルターが詰まった状態で24時間換気扇がつけっぱなしになっているのは避けた方が良いですね。

換気扇の音が大きくなる

シロッコファンが詰まると羽と羽の隙間が狭くなりそこから無理やり排気をしようとするため大きな音が発生することがあります。
ダクトで共鳴すると思いのほか大きな音したりファンの回り方がおかしくなると異音がすることもあります。

換気扇から聞きなれない音がする場合は、一度電源を切ってからカバーを外してファンの様子を確認しましょう。

トイレの換気扇はホコリがつきやすいですよね。
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
結構目立ちますよね。
そうそう、目立つんですよ!おかげで掃除機掛けがこまめにできます。
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
カバーは簡単に外れますので内側も掃除してください。
中にもホコリがついていますのでぜひ外して洗ってくださいね。

トイレの換気扇掃除の方法

ここではトイレの換気扇の掃除方法と必要な道具を解説します。

必要な掃除道具

  • 掃除機

(ハンディ掃除機が便利・ノズルはブラシと隙間ブラシ)

  • 中性洗剤

(バスマジックリン・ウタマロクリーナなど)

  • ブラシ

毛の長いブラシが便利・歯ブラシは毛が短いためシロッコファンの羽の小さいためゴミを払い取るには不向き)

  • 雑巾

(水拭き用と乾拭き用)

  • 45Lゴミ

(底と片端を切り開き、換気扇下に敷いて、ゴミを受ける養生をする)

  • バケツ

(シロッコファンをつけおきする場合)

  • プラスドライバー・プライヤー

(ファンを外す場合)

【注意】トイレの換気扇掃除で一番大変なのは足場の確保です。
脚立や踏み台を安定して置ける位置を探すことから始めましょう。
絶対に便器や蓋の上に立つのはNGです。
便座の破損や思わぬケガの原因になります。

シロッコファンの換気扇の掃除手順

換気扇の外し方

換気扇の汚れが軽めの場合はブラシでほこりを払い掃除機で吸い取っていきます。
ホコリが酷くついていて払っても取れない場合はシロッコファンを外して洗剤で洗いましょう。

外せないシロッコファンの場合はブラシでしっかりほこりを払い落します。

掃除機で換気扇を掃除

<汚れが軽くシロッコファンを外さない掃除>

  1. 換気扇の電源を切る
  2. 換気扇の下にごみ袋を敷いてゴミを受けるための養生をする
  3. カバーの両サイドをもって下に引っ張る。
    ばねで止まっているため引っ張ったら換気扇カバーがおりてくる。
    カバーのばね(2か所)の両側を人差し指と親指で中に押すと、ばねが外れてカバーが外れる。
  4. ブラシで換気扇のホコリを払っていきます。
    ハンディ掃除機があればブラシノズルで吸い取ると作業が早いでしょう。
    ベルマウスを外すと掃除がしやすいがファンのホコリが少なければそのままでゴミを払い落す。

    ベルマウスはネジで止まっているので外す時にネジを落とさないようにトイレのフタや手洗いの穴を塞いでおくと良いでしょう。
  5. クロスで換気扇を拭く
  6. カバーは中性洗剤とやわらかいスポンジで水洗いしきれいにすすぎ、クロスで水分を取って完全に乾かす
  7. カバーが乾いたら取り付けて掃除が完了です。

    カバーは水分が残っていると故障やカビの原因になるので完全に乾かすようにしましょう。
シロッコファンをブラシで掃除

長期間掃除をしていない換気扇を掃除する場合は必ず換気扇の下に養生をしましょう。

養生をしないと掃除中に大量のホコリやゴミがどんどん落ちて換気扇の掃除の後に周囲の掃除もしないといけなくなり余計に時間がかかってしまうでしょう。
養生をしていれば周囲をあまり汚さず外して軽い掃除をするだけで終われるので時間の短縮にもなりますね。

換気扇の拭き掃除

  1. 換気扇の電源を切る
  2. 換気扇の下にごみ袋を敷いてゴミを受けるための養生をする
  3. カバーの両サイドをもって下に引っ張る。
    ばねで止まっているため引っ張ったら換気扇カバーがおりてくる。カバーのばね(2か所)の両側を人差し指と親指で中に押すと、ばねが外れてカバーが外れる。
  4. ベルマウスについているネジを外しますがネジをなくさないように注意する。
    シロッコファンの真ん中にあるナットをプライヤーで緩め(反時計回り)シロッコファンを抜き取る。
  5. カバーとベルマウス、シロッコファンを中性洗剤とやわらかいスポンジで水洗いしきれいにすすぐ。
  6. 汚れがしつこい場合は水に中性洗剤を少量溶かしたバケツに漬け込み5分ほど置いて汚れを緩めてから洗ってキレイにすすぐ。
  7. カバーとシロッコファンを完全に乾かす(※)
  8. ハンディ掃除機で換気扇のホコリを吸い取り水で硬く絞った雑巾で換気扇本体を拭く
  9. ⑧が乾いたら外した時と逆の手順で換気扇を戻す
    ※カバー同様に水分が残っていたら故障やカビの原因になるので注意。

プロペラタイプの換気扇の掃除手順

プロペラタイプの換気扇の掃除は簡単です。
壁付ですので天井に着いているものより掃除がしやすいというメリットがあります。

  1. 換気扇の電源を切る。
  2. 換気扇カバーの下に指をかけて外す(ねじ止めのカバーの場合はねじを外す)
  3. 換気扇カバーを中性洗剤とやわらかいスポンジで洗い水分を拭いて完全に乾かす
  4. 換気扇の羽を押さえて固定し硬く絞った雑巾で水拭きする
  5. 汚れがひどい場合は40℃くらいのお湯に中性洗剤を溶かし硬く絞って羽や周囲を拭く。
    その後固く絞った雑巾で水拭きし洗剤分を拭き取る
  6. 換気扇本体の上部にカバーをひっかけるようにしてかぶせ下部を押してカバーを取り付ける

トイレの換気扇の掃除の頻度

トイレの換気扇のカバーやフィルターの掃除は、月に1回を目安に行うとよいでしょう。
普段はカバーを外さずに、表面から掃除機をかけ、その後、硬く絞った雑巾で水拭きするのがおすすめです。

ご家庭の人数が多かったり、トイレの使用頻度が高い場合は、より頻繁に掃除をすることを検討してください。
また、ひと月経っていなくても、カバーやフィルターにホコリが目立つ場合は、早めの掃除が必要なサインです。

カバーを外して内部をしっかり掃除するのは、3か月に1回を目安に行いましょう。

我が家のトイレの換気扇はスイッチがないのです。
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
そういうお宅もありますがどこでオンオフができるかご存じですか?
はい、洗面所の換気扇を切ったらトイレの換気扇も切れるんです。
子レンジャー
子レンジャー

トイレの換気扇のスイッチがないとき

トイレの換気扇スイッチが無い場合は

トイレの換気扇のスイッチがないケースがあります。
換気扇を止めるために考えられるのは主に下記の3つのパターンです。

  • 洗面台か浴室のスイッチと同じスイッチである
  • トイレの電灯と同じスイッチで電灯を消したら換気扇も止まる
  • スイッチが共有されておらず止めることができないときはブレーカーをオフにする

トイレの電灯と共有になっている時やブレーカーを落とすと窓のないトイレの場合は暗い中で掃除をしなくてはなりません。
その場合は一人で掃除を行わず懐中電灯などを照らしてくれる人と2人で掃除を行いましょう。

フィルターを付けて定期的に交換すると楽

換気扇のフィルターでお手入れ楽々

市販の不織布の換気扇フィルターを換気扇カバーに張り付けると掃除のときにフィルターを替えるだけでいいので掃除が楽になります。
不織布フィルターは換気扇カバーのアミ目より細かい目のためホコリがすり抜ける量も減りファンの汚れも軽減されます。

また換気扇は外に通じているため小さな虫やゴキブリがダクトを通ったりプロペラの隙間を通ったりしてトイレ内に侵入する可能性があります。

目の詰まったフィルターを設置することで、虫はトイレ内に入ってくることができなくなります。

換気扇には15cm角・20cm角・30cm角がありますので、換気扇を測ってサイズを間違えないように購入しましょう。

まとめ

トイレの換気扇の役割と掃除の仕方を解説しました。
見て分かる通りトイレを快適に使う為に換気扇はとても重要な役割を果たしてくれてます。
汚れやほこりがないきれいな状態でぐんぐん換気をしてほしいですよね。
シロッコファンもプロペラファンもカバーを外すのは簡単ですので踏み台を使ってカバーを外してこまめに掃除をしましょう。ちょっとだからと便器や蓋の上にはくれぐれも乗らないように注意してください。