即効でできる原因チェック!賃貸アパート・マンションで水が出ない時の解決法

症状が悪くなる前に今すぐお電話を!午前9時〜午後7時

0120-303-656

即効でできる原因チェック!賃貸アパート・マンションで水が出ない時の解決法

即効でできる原因チェック!賃貸アパート・マンションで水が出ない時の解決法

蛇口をひねっても水が出ないと、「あれっ?!」という戸惑いの気持ちの次に、不安を感じる方が多いのではないでしょうか。
実は、アパートやマンションなど集合住宅では、まれに水が出ないという状況に遭遇することがあります。
まずは、慌てずに状況を把握して、対処できる場合は蛇口を復旧させましょう。

この記事では「アパートやマンションで水が出ない原因」や「元栓・止水栓の確認方法」「冬場の凍結対策」など、すぐにできる確認ポイントと対処法を丁寧に解説します。
さらに、管理会社への連絡の重要性や修理費用は誰もちになるかについても紹介します。                                                                    

アパート・マンションで水が出ない!よくある原因

アパートやマンションで水が出ないときに考えられる原因は一つではありません。
元栓や水道管の問題、凍結や受水槽のトラブルなどが考えられます。
下記に、考えられるケースを一覧にしました。

水が出ない場所考えられる原因
自分の部屋だけ出ない場合・元栓・止水栓が閉まっている
・引っ越し後、開栓手続きをしていない
・水道料金の滞納による供給停止
・水栓・蛇口自体の故障
・給水管のつまりや劣化による水圧低下
注意が必要なケース・水道管の凍結
建物全体が出ない場合・水道局による工事の計画断水・受水槽・ポンプのメンテナンス
・受水槽・ポンプの故障
・停電によりポンプが止まっている
・地震・台風など災害による断水

上記の原因に、心当たりのものがあれば、すぐに対処に取り掛かれるでしょう。
ただし、心当たりがない場合や原因がわからない場合は、原因を確認することから始めましょう。

【確認の基本】自分の部屋だけ水が出ない?アパート・マンション全体?

水が出ないときは、何が原因か絞り込むことで、解決方法が見えてきます。
部屋全体か一部か、近隣も同じかを確認しましょう。

【確認1】水が出ないのは自分の部屋の「全体」か「一部」か

まずは、自分の部屋全体が出ないのか、キッチンだけ、洗面所だけなど一部の場所だけ出ないのかを確認しましょう。
キッチン・トイレ・お風呂・洗面など順番に蛇口をひねり、水が出るかを確認します。
このとき、開けた蛇口を、閉めることを忘れないようにしましょう。
水が出るようになったときに蛇口が開いたままだと、水があふれてしまい、大きな水漏れにつながる恐れがあります。
階下への被害や、水道代にも響いてくるため「必ず閉める」を徹底してください。

一部の蛇口だけ水が出ない場合は、蛇口別に原因を考える必要があります。
部屋全体で水が止まっている場合は、元栓や料金などの手続きの問題かもしれません。

建物全体が断水の場合も水が出なくなるため、次に建物の状況を確認する方法をご紹介します。

【確認2】水が出ないのはアパートやマンションの建物全体か

【確認2】水が出ないのはアパートやマンションの建物全体か

部屋全体の水が出ない場合に確認するのは、住んでいるアパートやマンションの建物全体で出ていないのか、地域の断水はないかです。

まず確認するのは、管理会社が共用部の掲示板やエントランスに「断水のお知らせ」や「設備点検予定」の掲示がないかです。
これは必ずチェックしましょう。

建物全体で水が出ていないことが疑われる場合は隣や上下階の住人に声をかけて、水が出ているか聞いてみるのが早い方法です。
聞く相手がいない場合は、管理会社に連絡をして、水が出ないという問い合わせが入っていないかを聞いてもいいでしょう。
また、その際に自分の部屋で水が出ないことや、状況を連絡しておくと、後の連絡がスムーズになります。

断水の予定がなく、建物全体で水が出ない場合は、受水槽や給水ポンプの不具合や故障、あるいは停電(ポンプが電動式の場合は止まる)も考えられます。

【確認3】近隣地域の建物でも同じ状況か

地域全体の断水の可能性も考えてみましょう。

近隣で水道局による配管工事がある時には、一時的に給水が止まる計画断水が実施されています。
1~2週間前に、チラシがポストに投函されるため、断水のお知らせのチラシが入っていなかったかを思い出してみましょう。
まだ、ポストを確認していない場合は、ポストを確認し、建物の掲示板にチラシが貼っていないかの確認もしておきましょう。

地域の水道局の公式サイトでも、工事のお知らせを行っています。
「○○市 計画断水」「○○市 断水情報」などで検索して、住んでいるアパートやマンションの地域で断水がないか確認してもいいでしょう。

また、地震や台風などの災害時や突発的な事故の際に、水道管の破損や確認のために、断水することもあります。
これらの情報も水道局のサイトに掲載されるため、あわせて確認しておきましょう。

アパート・マンションで水が出ないときの対処法

アパート・マンションで水が出ないときの対処法

原因を確認したら、次は実際の対処です。
元栓や止水栓の開閉、凍結時の対応、蛇口の掃除、管理会社への連絡など、状況ごとにできる行動を一覧にしました。

水が出ない場所考えられる原因対処方法
自分の部屋・元栓・止水栓が閉まっている元栓・止水栓を開ける
・引っ越し後、開栓手続きをしていない
・水道料金の滞納による供給停止
水道局に開栓の申し込みを行う
督促状を探し料金を支払い、水道局に連絡する
・水栓・蛇口自体の故障
・給水管のつまりや劣化による水圧低下
フィルター掃除をする
管理会社に連絡
凍結・水道管の凍結解凍を待つ
建物全体・水道局による工事の計画断水
・受水槽・ポンプのメンテナンス
終了を待つ
 ・受水槽・ポンプの故障
・停電によりポンプが止まっている
管理会社に連絡 停電終了を待つ
 ・災害による地域の断水復旧を待つ

次に各対処方法を詳しく解説します。

自分の部屋だけ水が出ない場合の対処方法

自分の部屋だけ水が出ない場合はショックかもしれませんが、実はもっとも対処しやすいケースでもあります。
原因別に対処方法を解説します。

元栓・止水栓を開ける

自分の部屋の水が出ないときに多いのが、元栓・止水栓が閉まっているケースです。
開閉は難しくないため、DIYをしたことがない場合でも開栓はできます。
場所を確認して自分で開けてみましょう。

■元栓

項目詳細
閉まっている場合の現象部屋中の水が出ない
閉まっている原因・水道設備を修繕・工事した際に開け忘れた
・空室時閉められたまま開栓されていない(新入居の場合)
・一か所にまとめて水道メーターと元栓を設置されているアパートであれば、誰かが自分の部屋と間違って閉めてしまった可能性も
場所マンション:玄関横のパイプスペースの中。水道メーターの隣のハンドル
アパート:敷地内の1階の廊下やエントランス横、壁や塀周辺にまとめて設置されていることもある
開け方ハンドルを手で時計回り(右回りに)回す。いっぱいに回すと固着する可能性があるので、開ける際はやや手前まで。開け方で水圧が変わるため、調整が必要

■止水栓

項目詳細
閉まっている場合の現象止水栓を閉めている蛇口の水が出ない
各蛇口の止水栓が閉まっている場合は、複数の蛇口で水が出ない
閉まっている原因・水道設備を修繕・工事した際に開け忘れた
・空室時閉められたまま開栓されていない(新入居の場合)
場所・お風呂やキッチンの壁付の蛇口の止水栓:壁から出ているクランク部分に左右2個ある
・ユニットバス:蛇口下の浴槽のサイドカバーの中に水と湯の2個がある
・キッチンや洗面台のワンホールタイプの蛇口:シンクやボウルの下の収納庫の奥に、給水管が2本(水と湯)あり止水栓も2個ある
・トイレ:壁や床の給水管とタンクへの配管の接続部。タンクレストイレの場合は、トイレの後方カバーの中
開け方ハンドルは手で回す。
回すところに溝があるタイプの止水栓はマイナスドライバーで回す
時計回り(右回りに)回す。
いっぱいに回すと固着する可能性があるので注意が必要。
開け方で水の出方が変わるため、少しずつ開けて、蛇口の水量を調整する

開ける際はゆっくり回して開けます。急に全開にすると水圧が強すぎて音や振動が出る場合があるため、少しずつ調整するのが安心です。
自分で確認し開けることができれば、業者に依頼せずに済むので、余計な出費を防ぐことができます。

水道の開始申し込み・料金滞納の対処

水道自体が停止の状態にある場合は、水道局に連絡や手続きが必要です。

【水道の使用開始申し込み】

【水道の使用開始申し込み】

引っ越し時には、水道の使用開始の手続きが必要です。忙しくて忘れていた、という場合は至急手続きを行いましょう。

インターネットで手続きを受け付けている自治体もありますが、急いでいる場合は電話で申し込むのが早いでしょう。週末の場合は、翌営業日まで待たなくてはなりません。
 多くの場合、使用開始の立ち会いは必要ありませんが、まれに開栓の日程の予約が必要な場合もあります。すでに引っ越していること、早く使いたいことを説明して、最短で予約を取りましょう。

【滞納料金の支払い】

通常、水道は支払いを忘れてもすぐに止められることはありません。
支払いがない場合には、督促状も届きます。
しかし、そのまま支払いを放置すると水が止まり、滞納分を全額支払うまで再び使うことができなくなります。

最新の督促状を探し、全額支払った後、水道局に電話をして開栓を依頼するという方法が最も早いでしょう。
支払っただけで放置すると、水道局が支払い済みを確認するまで開栓が遅れるため、必ず連絡しましょう。

【注意!】古い請求書は滞納分全額ではない場合や、支払い期限切れでコンビニや金融機関で支払えない可能性があります。

料金がどうなっているのかわからない場合は、まず水道局に確認し、今後の水道使用についての段取りを相談しましょう。

蛇口や給水管のつまりや劣化が原因の場合

蛇口や給水管のつまりや劣化が原因の場合

蛇口から水が出ない、あるいは水量が極端に少ない場合は、蛇口の先端についているフィルター(整流キャップ)がゴミやサビで詰まっていることがあります。
簡単に自分で掃除できるので、試してみましょう。

必要な道具

  •  モンキーレンチ(フィルターを外すため)、歯ブラシ、中性洗剤

掃除手順

  1. 蛇口先端のキャップを回して外す(通常手で外れるが、かたい場合はモンキーレンチを使う)
  2. 歯ブラシと中性洗剤でフィルターのゴミやサビを落とす
  3. 流水で洗い流し、水分を拭き取り元に戻す

掃除後に水がスムーズに出れば成功です。
改善しない場合は蛇口内部の故障や配管に問題がある可能性があるため、管理会社へ相談しましょう。
自分で水道業者に依頼すると、費用が自分もちになる可能性があるため、まず連絡をおすすめします。

凍結している場合の対処方法

冬場や深夜・早朝に気温が下がる地域では、水道管の凍結によって水が出なくなることがあります。

凍結の場合、気温が上がれば自然に解消しますが、凍結する際に、内部で膨張し水道管が破損している恐れがあります。
凍結後は注意が必要です。

解凍方法

  1. 蛇口を閉めた状態で、配管にタオルを巻きつける
  2. 上からぬるま湯をゆっくりかける(熱湯はNG)
    ※ドライヤーの温風を当てるのも有効

無理に解凍しようとすると水道管の破裂の原因になる場合もあるため注意しましょう。

また、水道管の凍結温度はマイナス4度といわれています。
冷え込む日は事前に予防をしておきましょう。


凍結予防には、「蛇口から少量の水を流し続ける」「配管を保温材やタオルで覆う」などの方法があります。

建物全体や地域の断水への対処方法

アパートやマンション全体で水が出ない場合は、基本的には復旧を待つしかありません。
ただし、受水槽やポンプの不具合が疑われるときは、管理会社へ連絡をしておきましょう。

計画断水は終了待ち

計画断水は、水道局や建物を管理している大家さんや管理会社が行います。
事前にチラシや、エントランスの掲示板で日程と時間の連絡がありますので、それらを確認し、終了時間まで待ちましょう。

なお、工事やメンテナンスの後、水道が復旧した際には濁った水が出ることがあります。
水が透明になるまで流し続けてから、使い始めましょう。

受水槽・ポンプの不具合は管理会社の調査・修繕待ち

受水槽・ポンプの不具合で、水が出ないという状況は、予期できないだけでなく、なかなかたどり着けない原因です。
他の原因がない場合に、考えられるものですが、住人は調査や修繕はできません。
状況を管理会社に伝え、あとは管理会社の対応を待ちましょう。

また、電動のポンプで水を送り出している建物では、停電時にポンプが停止します。
停電が解除されたら、復旧するため、この原因も復旧待ちとなります。

災害や事故による地域の断水も復旧待ち

地震や台風・豪雨などの災害、陥没などの事故の場合は、突発的な断水になる可能性があります。
水道管の破損の復旧や被災状況の確認作業などが行われます。
水道局の公式サイトを確認し、正確な情報を把握しましょう。

どこに連絡すればよいか迷ったとき

水が出ないとき、誰に連絡すべきか迷う方も多いでしょう。
管理会社(大家さん)、水道局や水道修理業者など、状況に応じた連絡先を整理して解説します。

管理会社や大家さんへの連絡

管理会社や大家さんへの連絡

建物の設備と各部屋の設備は管理会社が管理しているため「ポンプなどの不具合が予測される場合」と、「部屋の水栓や給水管の不具合」は管理会社への連絡が必要です。
まずは状況を整理し、電話がつながる時間帯に連絡しましょう。

伝える事項

  •  水が出なくなった日時
  •  部屋全体か一部か
  •  他の住戸の状況

深夜や休日などで連絡が取れない場合は、慌てずにペットボトルの水を用意し、落ち着いて過ごすことが大切です。
翌朝以降に管理側へ詳細を伝え、速やかに復旧対応を進めてもらいましょう。

水道局

水道料金の滞納や手続きが原因の際は、水道局に連絡が必要です。
計画断水などの情報は、電話をかけて聞くよりも水道局の公式サイトで確認する方が早いでしょう。

水道修理業者

自分の部屋だけ水が出ない場合や、管理会社・大家さんと長期連絡が取れないときには、水道修理業者へ依頼して早く修理したいと思うかもしれません。

ただし、賃貸物件では本来大家さんや管理会社に修理を依頼するのが基本です。
勝手に水道業者を呼ぶと費用負担のトラブルになることがあるため注意が必要です。

連休などで、管理会社と連絡が取れず、やむを得ず自分で業者を呼んだ場合は、見積書・領収書・現場写真を必ず残しておきましょう。
後日費用を管理会社に請求できる可能性があります。

修理費用は誰が負担する?

修理費用は誰が負担する?

蛇口や水道の修理が必要な場合、修理費用を誰が負担するか気になるところです。
劣化や故障の設備不良は基本的に管理会社もちが基本ですが、具体的なケースを見ていきましょう。

設備トラブルの場合

給水ポンプや受水槽など建物全体に関わる共用設備のトラブルについては、入居者が費用を負担する必要はありません。
また、賃貸の場合は自分の部屋の蛇口の破損や不具合も、借主が故意や不注意で破損した場合を除き、借主(管理会社・大家)が費用を持つのが通常です。

ただし、居住者が報告なしに業者を手配して修理した場合は、居住者の費用負担になるケースもあります。
不具合の修理については、管理会社に報告し、管理会社の手配を待ちましょう。

入居者側の責任になる場合

賃貸の部屋で水が出ない原因が、入居者自身の不注意や不適切な扱いで破損した場合は、修理費用を負担しなければなりません。
また、管理会社に報告なく、勝手に修理した場合も、入居者の負担になる可能性があります。

修理の範囲や費用負担については、賃貸契約書や加入している保証の内容をあらかじめ確認しておくことが大切です。 

水が出ないときの生活の工夫

水が出ないときの生活の工夫

水が出ず復旧までに時間がかかる場合に発生する問題は、水をどう確保するかです。
大規模な断水では自治体が給水所を設置することもあるため、水道局の情報を確認してください。

飲料水はコンビニやスーパーでペットボトルの水を購入しましょう。
トイレは、バケツで水を流せば使うことができます。

普段何気なく使っている生活用水も、いざ使えなくなると非常に不便を感じます。
日頃からペットボトルのローリングストックや水の汲み置きをしておけば、万一の断水時も安心です。
水の備蓄を見直してみましょう。

アパートやマンションで水が出ないときは焦らず確認し適切に対処を

アパートやマンションで水が出ないときの対処方法をご紹介しました。
 蛇口をひねっても水が出ないときには、「元栓や止水栓の確認」「断水や工事のお知らせのチェック」「蛇口やフィルターの掃除」など基本のポイントを落ち着いて確認しましょう。

原因が建物全体の設備トラブルや蛇口(水栓)や配管の不具合にある場合は、管理会社への連絡が必要です。
修理費用でトラブルにならないように、勝手に修理を依頼することを控えるのがポイントです。

管理会社や大家さんへの緊急連絡先の控えや、ペットボトルの備蓄を日頃から準備しておけば、万が一の断水やトラブル時にも慌てずに対応できます。
この機会に、見直しを行いましょう。


新着お役立ち情報