排水溝つまりが起こった!キッチンの水が流れない原因&速攻解決マニュアル
キッチンの排水溝がつまって水の流れが悪いと、料理や片付けに大きな支障が出ます。
油汚れや食材カスなどが排水口に付着すると、放置したままでは完全につまりを起こす可能性も。
この記事では、キッチン排水溝つまりの原因や自分でできる直し方・対処法、重曹やパイプクリーナーを使った解消方法、さらに再発防止のポイントまで詳しく解説します。
業者に依頼すべきケースや費用の目安も紹介し、安心して対応できる知識をお届けします。
目次
キッチンの排水溝がつまる5つの原因
キッチンの排水溝がつまる原因には、主に5つが考えられます。
日常のキッチンの使い方を考えて、あてはまるものがないか、セルフチェックしてみましょう。
【原因1】油汚れ・洗剤カスの付着
肉や魚の脂、揚げ物油が排水口に流れると、排水パイプ内で付着しワックスのように冷えて固まります。
それが、徐々にパイプ内を狭くする原因に。
そこに、食器などを洗った際に流れる洗剤カスも加わり、ベタついた汚れが少しずつ層になって、水の流れを妨げています
【原因2】食材カス・ぬめりの蓄積
ゴミ受けをすり抜けた食材カスが、パイプ内に付着した油汚れに貼り付き汚れの厚みを作る原因になります。
その汚れに、微生物が繁殖してぬめりや悪臭を発生させ、つまりが悪化する原因に。
【原因3】固形物の誤流入
スプーンや歯ブラシ・スポンジのかけらなどを排水口に落とすと、パイプ内で引っかかり、油やゴミがたまる温床になります。
ワントラップを外して掃除をしている際に、誤って物を落とすケースも多いため、掃除中は注意が必要です。
【原因4】排水管の汚れ・劣化
キッチンの排水管は、接続部分や曲がった部分に汚れや油がたまりやすい構造です。
排水パイプには、S字やP字の曲がりがあり、接続部分にあるわずかな段差にゴミが引っかかり、汚れを悪化させます。
つまり取り作業でパイプ内を傷つけると、そこに汚れがたまり逆につまりやすくなってしまいます。
【原因5】排水マス・排水溝の不具合
キッチン内部ではなく、キッチンから遠い所でつまる可能性もあります。
戸外にある排水管へ合流する途中や排水マスでのつまりです。
排水管の奥でトラブルが起こると、水の逆流や悪臭の原因になる場合や他の排水にも影響が出る可能性もあるため、早めの対処が必要です。
自分でできる!キッチン排水溝つまりの解消法
キッチンの排水溝つまりは、原因や症状の程度によって自分で対処できる場合もあります。
ここでは軽度から中度までのつまり解消法を順番にご紹介します。
軽度のつまり:お湯で油汚れを溶かす
キッチンの排水溝つまりが軽度で、「水の流れが少し悪い」と感じる程度なら、お湯を流す方法を試してみましょう。
排水パイプの内部に付着した油汚れや洗剤カスは、60℃程度のお湯を注ぐことで溶けやすくなります。熱湯はパイプを傷める恐れがあるため、60℃程度のお湯を流すことがポイントです。
また、固形物を落とした場合や長期間蓄積した汚れには効果は期待できないことに注意しましょう。
項目 | 内容 |
準備 | 60℃程度のお湯(やかんや電気ケトルが扱いやすい) |
手順 | ① お湯を多めに用意する ② ゴミ受けやワントラップを外す ③ お湯を排水口に一気に注ぎ入れる ④ ③を数回繰り返す ⑤ 数分待って水を流し排水を確認する —- ※給湯器の湯温が調節できるなら、シンクに直接注いでもOK。 その場合は、排水口にタオルを詰め水が流れないようにしてから、お湯をためた後、タオルを一気に引き抜く。 |
注意点 | ・熱湯はパイプや排水トラップを傷める可能性がある ・効果がなければ他の方法に切り替える ・習慣にすると予防効果あり |
効果の目安 | 軽度の油汚れや洗剤カスの付着なら短時間で改善する |
メリット | ・コストがかからない ・簡単に実践できる ・ぬめりや悪臭も軽減できる |
中度のつまり:重曹+クエン酸で化学反応洗浄
水の流れがかなり悪くなり、お湯を流すだけでは改善しない場合には、重曹とクエン酸を使って化学反応を利用した洗浄を試してみましょう。
これらを組み合わせて、発泡する力で排水管内の汚れを浮かせて除去する方法です。
手軽にできるうえ環境にも優しい方法なので、定期的な予防にもおすすめです。
項目 | 内容 |
準備 | 重曹(100g)、クエン酸(50g)、50~60℃程度のお湯(200ml程度) |
手順 | ①ゴミ受け・トラップを外す ②排水口に重曹を入れ、その上からクエン酸を振りかける ③ゆっくりとお湯を注ぐ ④15分程度放置する ⑤見えている汚れがあれば、こすり洗いし、最後に水でしっかり流す |
注意点 | ・熱湯ではなく50~60℃程度のお湯を使用する ・放置時間が短すぎると効果が弱い ・頑固なつまりには向かない |
効果の目安 | 油汚れやぬめりに効果が期待できる |
メリット | ・環境に優しい ・消臭効果も期待できる |
頑固なつまりや固形物には効果がないため、ラバーカップなどの方法がおすすめです。
ゴミやぬめりが原因:排水トラップ・ゴミ受けの掃除
キッチンの排水口つまりでは、ワントラップやゴミ受け部分の汚れやぬめりが原因の場合もあります。掃除の際は、中性洗剤とスポンジや古歯ブラシを使ってゴミ受けやトラップに付着した汚れを丁寧に落としましょう。
ワントラップ内で汚れが層になって固まっている場合は、手にナイロン袋をかぶせてこそげ取ると効率的です。
掃除後は取り除いた汚れを水で流さず、必ずゴミとして捨てましょう。
項目 | 内容 |
準備 | ゴム手袋、スポンジ、古歯ブラシ、中性洗剤、必要に応じて塩素系漂白剤、ナイロン袋 |
手順 | ①ゴミ受け・トラップを外す ②スポンジや歯ブラシで汚れをこすり落とす。 状況によって塩素系漂白剤を使う。 漂白剤を使う際は必ず換気を行い、ゴム手袋を着用する) ③すすいで元に戻す |
注意点 | ・漂白剤は必ず換気をしながら使用し、酸性の洗剤とは混ぜない ・汚れは袋にまとめて捨てる |
効果の目安 | 食材カスやぬめりの除去、悪臭の防止 |
メリット | ・定期的に行えばつまり予防に ・手軽に実践できる |
中〜重度のつまり:ラバーカップで吸引
キッチンの排水溝がほとんど流れないような中〜重度のつまりには、ラバーカップ(スッポン)がおすすめです。
ラバーカップを排水口に密着させ、押し引きすることで圧力を発生させ、つまりの原因を動かして水を流れやすくします。
項目 | 内容 |
準備 | ラバーカップ、シンクに水を少しためておくと効果的 |
手順 | ①ゴミ受けや、ワントラップを取り除く ②ラバーカップを排水口を覆うように密着させ、カップが1/3ほど浸かる量の水をシンクに張る ③力を込めてゆっくり押し、勢いよく引く動作を数回繰り返す ④つまりが取れたら、シンクに張った水がゴボゴボと流れていく |
注意点 | ・引く際に水が飛び散るので注意 ・真空式パイプクリーナーの方が吸引力は強い |
効果の目安 | 中〜重度のつまり |
メリット | ・即効性がある |
ラバーカップに似た「真空式パイプクリーナー」は、吸引力が強く、弱い力でも扱えます。
ラバーカップか真空式パイプクリーナーを、つまり取り用に家庭に1つ用意しておくと安心です。
中〜重度のつまり:ワイヤーパイプクリーナーでつまりを除去
つまりの場所が遠い場合や、完全につまっている場合に役立つのがワイヤーパイプクリーナーです。
長いワイヤーの先端にツメやコイルが付いており、排水管の内部に差し込んで、固まりになっているつまりを崩します。
針金ハンガーを伸ばして代用する方法もありますが、金属で管を傷つけやすいためおすすめできません。
項目 | 内容 |
準備 | ワイヤーパイプクリーナー(ホームセンター・通販など)、ゴム手袋 |
手順 | ①ゴミ受け、トラップを外す ②排水口からワイヤーを差し込み手元のハンドルを操作しながら奥へ入れていく ③つまりに突き当たったら、ハンドルを操作してつまりを崩す ④つまりが取れたら、水を流して確認する |
注意点 | ・強く押し込みすぎるとパイプを傷つける恐れがある |
効果の目安 | 管内のつまり、食材カス、油汚れのかたまりの除去 |
メリット | ・つまりに直接アプローチ ・繰り返し使用できる |
市販のワイヤーブラシはホームセンターや通販で購入可能です。
予防~中度のつまり:パイプクリーナー(パイプユニッシュなど)
市販のパイプクリーナー(パイプユニッシュなど)は、薬剤の力で油汚れや食材カスを分解し、つまりや汚れを取り除く効果があります。
ただし、完全につまってしまった場合や、薬剤が届かない場所つまりを取り除くことはできず、固形物(スプーンや歯ブラシ)を溶かすこともできません。
項目 | 内容 |
準備 | パイプユニッシュ(市販のパイプクリーナー)、ゴム手袋 |
手順 | ①排水口に薬剤を規定量流す ②15〜30分放置 ③大量の水で一気に洗い流す |
注意点 | ・完全なつまりには効果が薄い ・酸性の洗剤とは絶対に同時使用しない。換気をしながら使用 ・ゴム手袋必須、目や皮膚に付着しないよう注意 |
効果の目安 | 軽度〜中度のつまりに有効。油汚れ、ぬめり、悪臭の予防にも |
メリット | ・手軽 ・再発防止 ・つまり予防に役立つ |
排水口に薬剤を流し込み、一定時間放置するという手軽さのため、定期的なメンテナンスや予防として活用するのがおすすめです。
キッチン排水溝つまりの注意点
キッチンの排水溝のつまりを解消しようとして、逆に悪化させてしまうケースがあります。
ここでは作業前に知っておきたい注意点を解説します。
排水パイプに熱湯を流さない
キッチンの排水パイプやパーツは多くが樹脂製で、100℃近い熱湯を流すとパイプ自体を痛める可能性があります。
そのため、油汚れを溶かす際は60℃程度のお湯を使うのが安心です。
ただし60℃のお湯は火傷をする可能性がある温度です。
排水口に注ぐときは自分にかからないよう十分注意しましょう。
固形物は無理に押し流さない
スプーンやスポンジのかけらなどの固形物や汚れが層になった固まりなどは、押し流さずに、拾い出したいところです。
奥に流してしまうと、排水管の奥で引っかかり、再度のつまりの原因になります。
しかし、キッチンの排水パイプの中のものを拾い出すのは、至難の業といえます。
固形物を落とした場合は、つまりの原因にならないうちに、水道業者に拾い上げてもらうのがおすすめです。
薬剤の使い過ぎに注意
パイプクリーナーは強いアルカリ性のため、使いすぎると排水パイプやシンクの金属部分を傷める恐れがあります。
薬剤によっては、パイプを痛めることはないものもありますので、購入時に説明書きをよく読んで、薬剤を選んでください。
使用時には「混ぜるな危険」などの注意書きを守ることが重要です。
薬剤は多く使うとよく効くというものではありません。
量や放置時間を守ることが上手な使い方のコツです。
キッチン排水溝つまりを予防する方法
排水溝のつまりは、日頃の工夫や習慣で防げます。
ここでは排水パイプに汚れをためないためのメンテナンス方法をご紹介します。
油(脂)はキッチンペーパーで拭き取ってから洗う
排水溝のつまりの大きな原因は油汚れです。
特に、肉や魚から出る脂は冷えると固まり、配管の内側に層を作ってパイプを狭くしてしまいます。
フライパンや食器を洗う前に、キッチンペーパーで油を拭き取る習慣をつけると、汚れの蓄積を大幅に減らせます。
天ぷら油などの大量の油は、凝固剤を使うか、牛乳パックに不要な紙や布をつめて吸わせてからゴミとして処分しましょう。
少量の油でも「流さない」習慣をつけることが、つまりのないキッチンの排水溝につながります。
ゴミ受けネットやフィルターを活用
小さな食材カスはゴミ受けをすり抜けて、つまりの原因になります。
そこで使いたいのが、使い捨てタイプのネットやフィルターです。
目の細かいメッシュタイプなら小さな食材カスまでしっかりキャッチでき、ゴミ捨てやゴミ受けの掃除も楽になる優秀なアイテムです。
さらに、ゴミ受けをこまめに掃除する習慣をつければ、ぬめりや悪臭の発生を防ぎ、排水パイプの負担を大きく減らせます。
定期的にパイプクリーナーでメンテナンス
キッチンの排水溝には、日常的に油や食材カスが流れ込み付着していくため、月に1回程度のパイプクリーナーによるメンテナンスがおすすめです。
普段、油を流していないように思っていても、食品に含まれている油(脂)が食器を洗う際に、排水溝へ流れています。蓄積が少ないうちに汚れを除去することで、食材カスも付着しにくくなり、ぬめりや臭いの防止にもなります。
つまりのサインを見逃さない
排水溝のつまりは、水の流れがいつもより遅いといった初期サインが現れます。
水の流れるスピードの異変の他にゴボゴボと音がする、排水口から嫌な臭いが漂うなどのケースがあります。
【つまりのサイン】
- 水の流れが遅い・・・排水パイプ内に汚れや油が付着している可能性
- ゴボゴボ音がする・・・空気や水の流れが妨げられているサイン
- 嫌な臭いがする・・・食材カスやぬめりが蓄積し悪臭のもとに
おかしいと感じたら、早めにお湯や重曹、パイプクリーナーでメンテナンスを行えば、深刻なつまりを防げます。
排水溝つまりを自分で解消できない場合は業者に依頼を
自分でつまり取りを行っても改善しないときや、重度のつまりの場合は、無理をせず水道業者に依頼すると早く、すっきり解消します。
業者に依頼する方がよいケースや費用、業者選びの注意点をご紹介します。
業者に依頼すべき症状
排水溝のつまりに気が付きながら、まだ流れるからと放置すると、油や食材カスが層になり固まって、自力での除去は難しくなります。
下記のケースは業者への依頼をおすすめします。
- 水がまったく流れない/汚水が逆流
- 悪臭がひどい
- キッチン以外の排水も流れが悪い
- 自分でつまり取りをしても改善しない
キッチン以外の洗濯機や浴室の排水にも影響が出ている場合や、薬剤やラバーカップを試しても改善しないケースは、無理をせず早めに業者に依頼しましょう。
キッチンの排水溝つまり取り費用の目安
キッチンの排水溝のつまり取りを業者に依頼する場合、軽い異物の取り除きなら数千円で済みますが、パイプ奥の固まったつまりや、パイプ内の高圧洗浄が必要になると1万円以上かかることもあります。
【キッチンの排水つまり取りの目安費用】
キッチンつまりの作業内容 | つまり取り費用の相場 |
異物取り除き(物落とし) | 4,000円~6,000円 |
薬剤による作業 | 5,000円~8,000円 |
排水トラップ清掃 | 8,000円~10,000円 |
ローポンプ使用 | 8,000円~15,000円 |
パイプ内トーラー作業 | 15,000円〜30,000円 |
高圧洗浄作業 | 15,000円〜30,000円 |
業者によっては出張費、緊急対応費が加算される場合もあるため、見積もり無料の業者に依頼し、現地で状態を確認して見積もりを確認してから依頼を決めるのが安心です。
ホームページや電話でおおまかな費用を確認しておくとさらに安心できるでしょう。
特にトーラー作業や高圧洗浄作業は、パイプの距離や作業時間等によってもプラスされる場合があります。
悪質業者への注意と信頼できる業者選び
キッチンの排水溝のつまり取りを依頼する際は、信頼できる業者を選びましょう。
依頼先の候補が決まったら、ホームページ内に会社の住所や連絡先が記載されているかを確認します。
次に、地域の水道局のホームページで、指定給水装置工事事業者(水道局指定業者)かどうかを確認することが大切です。
口コミを確認するときはその業者のホームページではなく、Googleマップなどのレビューを参考にすると信頼性が高まります。
極端に安い・高い提示をしている業者は避けることをおすすめします。
問い合わせ時の対応の丁寧さや、見積もりの説明をきちんとしてくれる業者を選びましょう。
キッチン排水溝のつまりは「早期対応」と「予防」がカギ
キッチンの排水溝つまりは、食器に残った魚や肉の脂、ゴミ受けをすり抜けた食材カス、それらに付くぬめりが原因で発生します。
症状とつまりの度合いに合わせた解消法を選べば、自分でつまりを解消できるケースも多くあります。
しかし、普段から食器やフライパンの汚れをキッチンペーパーで拭き取ったり、ゴミ受けをこまめに掃除したりするなどで、つまりが起きにくい排水溝をキープすることが大切です。
もし、自分で対処できないつまりが起こってしまったらは早めに業者へ依頼して、すっきり気持ちのいいキッチンにしましょう。