台所のつまりを一発解消!成功率の高い対処法をおすすめ順で徹底解説

症状が悪くなる前に今すぐお電話を!午前9時〜午後7時

0120-303-656

台所のつまりを一発解消!成功率の高い対処法をおすすめ順で徹底解説

台所のつまりを一発解消!成功率の高い対処法をおすすめ順で徹底解説

台所で作業をしているときにつまりを感じたことがある方は、意外に多いのではないでしょうか。
水がスッキリ流れず、ゴミ受けのゴミが浮いて出てきたり食器洗いの際にいつまでもすすいだ水が残っていたりという状態です。
台所は清潔にしておきたいため、さっと水が流れるシンクの方が気持ち良く使えますよね。

この記事では、台所つまりの原因や、つまりが起こる際のサイン、おすすめのつまり解消方法をご紹介します。
急なトラブルに慌てず対応できるよう、ポイントを把握して、早めのつまり解消を目指しましょう。

台所つまりが起きる主な原因

台所の排水口がつまる原因は一つではなく、油汚れや食材カス、固形物の流入などが考えられます。
代表的な原因を順に見ていきましょう。

油汚れや食材カスとぬめりの蓄積

油汚れや食材カスとぬめりの蓄積

台所のつまりの原因で最も多いのが、油汚れや食材カスが排水管に付着したつまりです。

調理に使ったフライパンや食器に付いた油が排水管に流れ込み、冷えて固まり排水管の内側に層を作ってしまいます。

その油に細かい食材カスが付着し、やがてぬめりや汚れの塊となり、水の通り道をせまくします。
この汚れは放置すると悪臭や菌の繁殖にもつながり、つまりの悪化を招きやすいのが特徴です。

排水管の見えない場所で、徐々に汚れが厚みを増すため、日ごろから油や食材カスを流さない工夫が大切です。

排水口からの固形物や異物が引っかかっている

台所の排水口には、スプーンやフォーク、瓶のふた、スポンジのかけらなどが誤って落ちてしまうことがあります。
こうした固形物は排水管の途中で引っかかり、水の流れを妨げるだけでなく、油汚れや食材カスをため込む原因にもなります。
異物が落ちた際は無理に流さず、早めに取り除くことが大切です

排水管や排水マスのトラブル

排水管や排水マスのトラブル

台所内ではなく、その先の排水管や屋外の排水マスで、油や食材カスによるつまりが起こるケースも考えられます。

台所の排水口から流れた水は、床下や壁の中の排水管を通り、屋外の雑排水や汚水管に流れて、排水マスに流れ込みます。
これらの場所でつまりが起きると、台所の排水口から掃除やつまり取りを行っても解消することは難しいのです。

自分でつまり取りをしても解消しない場合や、どこでつまっているのかわからない場合は、届かない場所でつまりが起きている可能性があります。
こうした場合は業者に依頼し、調査や解消をしてもらうことをおすすめします。

家全体の水回りトラブル

家全体の水回りトラブル

台所のつまりと同時に、洗濯機やお風呂でも排水が悪くなる場合は、屋外の排水マスやそれらをつなぐ排水管の内部でつまりが発生している可能性があります。

さらに、長年の掃除不足が原因で、台所やトイレなど複数の場所でつまりが同時期に起きることもあります。
家全体に影響が出ている場合は、部分的な掃除では改善しにくく、専門業者による排水管や排水マスの高圧洗浄などが必要となるケースが多いため、早めの相談が安心です。

自分でできる!台所つまりの直し方

台所のつまりは、症状が軽い場合や、排水溝から近い所でつまっている場合は、自分で解消できるケースがあります。
ここでは成功率の高い方法を順番にご紹介します。

【直し方1】早い・簡単!ラバーカップ(スッポン)

【直し方1】早い・簡単!ラバーカップ(スッポン)

自分で台所のつまりを解消する方法の中で、簡単で成功率が高いのが、ラバーカップ(スッポン)です。
 水圧と引くときの吸引力を利用してつまりを動かすため、早く効果が出るのが特徴です。

項目内容
準備するものラバーカップ(キッチン用はおわん型)、ゴム手袋、雑巾
手順①ゴミ受けやワントラップを外す
②シンクにラバーカップのお椀部分が1/3くらい浸かる程度の水をためる
③ラバーカップを排水口に密着させ、ゆっくり押してから一気に引く動作を数回繰り返す
④水の流れが改善したら完了
購入先ホームセンター、通販サイトで入手可能(1,000円前後)
注意点・カップで排水口をしっかり覆うこと
・引き抜くときに水が飛び散るので注意
・使った後は洗って乾燥させ保管

ラバーカップはトイレ用と思われている方も多いですが、キッチン用はおわん型のシンプルなタイプです。
万が一に備えて、1つ用意しておくと安心です。
ラバーカップと似た形の真空式パイプクリーナーは、ハンドルを押し引きするためラバーカップより弱い力で扱えます。
力の弱い方にも扱いやすく、つまり取り作業がより簡単に行えます。

【直し方2】物理的に除去!ワイヤークリーナー

【直し方2】物理的に除去!ワイヤークリーナー

水がほとんど流れないような重度のつまりには、ワイヤー式のパイプクリーナーが有効です。
先端にブラシやコイルが付いたワイヤーを排水管に差し込み、手元のハンドル操作で回転させながら進めます。
層になった油汚れやぬめりなどを削り取り、物理的につまりを除去します。

ただし、無理に突っ込むと排水管を傷つける恐れがあるため注意が必要です。

項目内容
準備するものワイヤー式パイプクリーナー、ゴム手袋、雑巾
手順①ゴミ受けやワントラップを外す
②ワイヤーを排水口からゆっくり差し込む
③少しずつ回転させながら奥へ進める
④つまりに当たったら前後に動かし削り取る
⑤引き抜いて汚れを取り除く(汚れは流さずにゴミで処分する)
⑥水を流して、つまりが取れたかを確認する
購入先ホームセンター、通販サイト(1,000〜3,000円程度 )
注意点・強く押し込みすぎない
・配管を傷つけないよう回転はゆっくり
・使用後はしっかり洗浄して乾燥保管

長さも2m・5m・10mなどさまざまなタイプがあり、排水口やトラップだけでなく排水管の奥まで届くのが特徴です。

【直し方3】軽度~中度のつまりに!市販パイプクリーナーの使用

水の流れが悪いと感じたときに試しやすいのが、市販のパイプクリーナー(パイプユニッシュなど)です。

まだ水が流れている段階なら、薬剤が油汚れやぬめりを分解してつまりを取る効果が期待できます。
ただし、完全につまっている場合は、ラバーカップやワイヤークリーナーによる物理的な除去がおすすめです。

必ず換気を行い、ゴム手袋を着用しましょう。
また、酸性の洗剤やクエン酸、酢と混ぜると有害なガスが発生するため、十分に注意が必要です。

使用時には、ボトルの説明書きを読み、量や放置時間を守ることがポイントです。

項目内容
準備するもの市販のパイプクリーナー(パイプユニッシュなど)、ゴム手袋
手順①ゴミ受けやワントラップを外す
②排水口に薬剤を規定量注ぐ
③既定の放置時間を守る(パイプユニッシュの場合、15分〜30分放置)十分な水で
④一気に流す
購入先ホームセンター・スーパーマーケット・通販サイト(300円程度]
注意点・【混ぜるな危険】酸性洗剤と絶対に混ぜない
・長時間放置すると、溶けた汚れが再び固まり、つまりの原因になる
・完全なつまりには不向き

月に一度、パイプクリーナーを使用すると、排水管の汚れを取り除けるため、つまりの予防に役立ちます。

【直し方4】習慣にしたい|お湯で油汚れを溶かす

【直し方4】習慣にしたい|お湯で油汚れを溶かす

台所のつまりは、排水管内で冷えて固まった油が層を作って、水の通り道をせまくすることが原因のひとつです。

そこで、熱めのお湯を流して油や汚れを溶かし、押し流す方法があります。
ポイントは一度だけでなく、3回ほど繰り返してお湯を流すことです。
繰り返すことで、管内全体の温度を上げ、油が溶けやすくなります。

道具を購入する必要がなく、お湯だけでつまり取りを行えるのもメリットです。
ただし、熱湯は樹脂製の排水管やパッキンを傷める恐れがあるため、60℃以下のお湯を使うようにしましょう。

項目内容
準備するもの60℃程度のお湯(やかん・鍋などで用意)
手順①ゴミ受けやワントラップを外す
②お湯を一度に排水口に流す
③数分置いて油を溶かす
④これを2〜3回繰り返す
※給湯器のお湯を60度に設定できる場合は、お湯をシンクにため、一度に流す。
お湯をためる際は、排水口にタオルを詰め、もう一方の端を吐水パイプにかけておく。
お湯がたまった状態でタオルを引き抜くと、一度にお湯が流れる。
効果の目安軽度の油汚れによるつまり・ぬめりの解消に有効
注意点・やけどをしないように注意する
・完全なつまりには効果が薄い

一日のシンクの使い終わりに、お湯を流すのを習慣にすると、油汚れのつまりの予防になります。

【直し方4】泡の力で浮かせて落とす|重曹+クエン酸で

ナチュラルクリーニングを好む方に人気なのが、重曹とクエン酸を使った方法です。
重曹とクエン酸が反応して発泡するため、泡の力で汚れやぬめりを浮かせて落とします。
ただし、混ぜると中性になるためアルカリ性の強い洗浄力はありません。
軽度の汚れや臭い対策として活用しましょう。
重曹やクエン酸はドラッグストアや100均、スーパーなどで購入できるため、手軽に試せるのもメリットです。

項目内容
準備するもの重曹:100g、クエン酸:50g、50~60℃のお湯:200ml
手順①ゴミ受けやワントラップを外す
②排水口に重曹を振り入れ、その上にクエン酸を振りかける
③お湯を注ぎ発泡させる
④15~30分放置後、水で流す
購入先ドラッグストア、スーパー、100均で入手可能
注意点・重度のつまりには効果が薄い
・掃除や臭い防止目的で活用がおすすめ

台所つまりの解消ポイント|ここは注意!

台所つまりの解消ポイント|ここは注意!

台所のつまりの解消は自分で行える方法が多いのですが、やり方を誤るとつまりを悪化させる場合があります。
以下の注意点を押さえて、それぞれの方法に合ったつまり取りを行いましょう。

  • 熱湯を使わない
    配管は樹脂製のことが多く、熱湯を流すと変形や破損のリスクがあります。
    また、薬剤を使った際に熱湯を流すと有害なガスが発生する場合があります。
  • 固形物を押し流さない
    スプーンやスポンジのかけらなどを落とした場合、無理に流すと奥で引っかかりつまりの原因になります。
    取り除くにはシンク下のS字トラップを分解する方法がありますが、水漏れにつながるリスクがあるため、自信がない場合は、業者に依頼が確実に取り除いてもらえる方法です。
  • 薬剤はリスクを把握して使う
    市販のパイプクリーナーは便利ですが、以下のリスクがあります。
    ・換気をしないと有毒ガスがこもる
    ・長時間放置すると溶けた汚れが再び固まり、つまりの原因になる
    ・手や肌に薬剤が付くと荒れる原因になる

これらのポイントを理解し、注意してつまり取りを行いましょう。

症状から見極める!つまりのサイン

台所のつまりが起こる前には、いくつかの「つまりかけサイン」があります。
ここでは代表的なつまりの初期の症状を紹介します。
サインを察知して、早めの対処につなげましょう。

水の流れが遅くなるのは台所つまりの予兆

水の流れが遅くなるのは台所つまりの予兆

台所のシンクで水がなかなか流れず、ゴミ受けのゴミが浮いてくるような状況は、排水管がつまりかけているサインです。
油などの汚れの層ができると、さらにゴミや油が付着しやすくなり、悪循環でつまりが進行していきます。
「いつもより流れが悪い気がする」程度の初期段階での気づきが重要です。

早めに掃除やメンテナンスを行うことで、自分で対処でき、大きな排水トラブルを防げます。

ゴボゴボ音や悪臭がするのはつまりが原因

台所の排水口からゴボゴボと音がするのは、パイプ内が汚れでせまくなり、水の流れに押された空気が気泡となって上がってきているサインです。
食材カスやぬめりがたまっている場合には、音だけでなく悪臭も発生する場合があります。
ゴボゴボ音や悪臭はつまりの典型的な初期症状です。
早めにつまり取りを行いましょう。

すぐに対処!水が逆流する・全く流れない場合

すぐに対処!水が逆流する・全く流れない場合

排水管が完全につまると、水が流れないだけでなくシンクに逆流してくる場合があります。
戻ってくるのは、いったん排水管に流れ込んだ水でゴミや油で汚れているため、衛生面でも問題があります。
これは重度のつまりの典型例です。
まずは、ラバーカップやワイヤークリーナーで早急につまり解消を行い、対処できない場合は水道業者に依頼しましょう。

家全体の排水トラブル時は業者に依頼を

台所だけでなく浴室や洗面台、トイレでも流れが悪くなる場合は、床下や屋外の配水管内でのつまりかもしれません。
各水回りの排水口の状態や屋外の汚水マスを確認しても改善しないときは、自分でのつまり取りが難しいケースです。
水道業者への依頼をおすすめします。

台所つまりを防ぐ予防策

台所のつまりは日常の工夫で予防できます。
油や食材カスを流さない習慣や定期的なメンテナンスを行い、スムーズに流れる排水でシンクの環境を保ちましょう。

排水口の油(脂)対策

台所のつまりを防ぐには、油を流さない習慣が大切です。調理後の皿やフライパンは、キッチンペーパーで拭き取るか、スクイージーなどを使って汚れをゴミとして処分しましょう。
少量の油でも、配管内に付着・固着することが繰り返されると、つまりの原因になります。
油を流さない習慣をつけましょう。

食品カス対策

排水口に流れる細かな食品カスも、つまりの主な原因の一つです。
目の細かいフィルターやネットをゴミ受けに装着し、排水管に流れ込む食品カスを減らしましょう。
流さない工夫で排水管内にゴミが付着するトラブルを大幅に防げます。

メンテナンス習慣を

台所つまりを防ぐには、日常的な排水管のメンテナンスが効果的です。
毎日のシンクの使い終わりに、60℃のお湯を流すだけでも、油汚れの固着を防止できます。
さらに月1度程度、パイプ洗浄剤を使って排水管を洗浄すれば、ぬめりや臭いの予防にもつながります。

つまりの兆候が現れたらつまり取りを

排水口からゴボゴボ音がする、嫌な臭いがする、水の流れが悪いという状況は、つまりのサインです。
 「まだ流れるからいいかな」と放置すると、完全につまってしまうことがあります。
まずは、手軽に行える、お湯を流す方法やパイプクリーナーで早めに対処しましょう。

自分で解決できない場合は業者へ相談を

市販の道具や薬剤を使っても解消できない台所つまりは、無理せず水道業者に依頼しましょう。
業者に依頼するべきつまりや、費用の目安を紹介します。

業者に依頼すべき症状

台所のつまりがひどくなると、自力での解消が難しくなります。
以下の状態は、業者に依頼をおすすめする症状です。

  • 完全につまって水が全く流れない
  • ラバーカップを使っても改善しない
  • 逆流が発生して悪臭が強い
  • 家全体の排水が同時に流れにくい

このような状況は、早めに専門業者に相談するのが安心です。

台所つまり取りの相場費用

台所のつまりを業者に依頼する際の費用は、作業内容によって幅があります。
軽度の異物除去なら数千円~1万円台で済むことが多いですが、排水管の奥深くでつまっている場合は、2万円以上かかるケースも多々あります。
見積もり無料の業者に依頼し、自宅の排水管の状況を確認してもらってから見積もりを出してもらいましょう。
その内容を確認してから、依頼するかどうか決められます。
その際に、出張費や部品代などの追加費用があるか、作業の追加があった場合はどうなるかを確認しておくと安心です。

台所のつまり除去作業業者の費用目安
異物取除き作業約4,000円~6,000円
薬剤作業約5,000円~8,000円
台所排水トラップ清掃約8,000円~10,000円
ローポンプ使用した作業約8,000円~12,000円
排水管つまり除去(トーラー作業)15,000円~30,000円

HP等を見て相場から大きく外れた極端に作業料やキャンペーンなどの安い料金には注意が必要です。
もし依頼するか悩んでる場合は、電話で状況を伝えて想定できる範囲での料金を聞いてみて実際に来てもらうか検討するのが良いでしょう。

信頼できる業者の選び方

台所つまり除去の依頼先として、水道局指定工事店を選ぶと、まずは安心です。
指定工事店には有資格者がおり、一定の技術基準や水道局の基準を満たしている業者です。

業者を探す際は、料金が明確か、問い合わせ時の対応が丁寧か、見積もり時に説明をきちんとしてくれるかなどをチェックしましょう。

チェックポイント

  • 水道局指定工事店かどうかを地域の水道局HPで確認
  • 見積もり無料で作業前に見積もり金額を提示し説明があるか
  • 極端に安い、高い業者は要注意!安さに釣られないことが大切

台所つまりは早期対応と日常ケアで防げる

台所つまりの主な原因と解消方法を、業者に依頼する症状について解説しました。
台所の排水管のつまりの多くは、油汚れや食材カスの蓄積です。
つまりかけの状態であればお湯やパイプクリーナーなどの簡単な対処法で自分でも解消できます。
しかし、自分でつまりを解消できない場合や、重度のつまり、逆流・悪臭などがある場合は無理をせず業者へ依頼するのが安心です。

油を流さない習慣や、ゴミ受けにネットを利用するなどの工夫と、定期的なメンテナンスで、台所の排水つまりを予防することが大切です。


新着お役立ち情報