トイレの手洗いが無反応!水が出ない原因と修理業者を呼ぶ前にやるべき事

トイレの手洗いから水が出ないと、衛生面でも心配ですし、なにより不便に感じます。
実は、タンク上の手洗いから水が出なくなるトラブルは、原因がわかれば、自分で修理できることも少なくありません。
この記事では、フィルターのつまりやパーツの劣化など、主な原因や修理方法について解説します。
放置すると使い勝手が悪いだけでなく、タンク内のさらなる不具合につながることもあります。
水道業者に依頼するべき判断ポイントと、賃貸の場合の対処方法もあわせて紹介するので、手洗いから水が出ない際にお役立てください。
トイレの手洗いから水が出ない主な原因
トイレタンク上の手洗いから水が出ない場合、止水栓やフィルターの目詰まりなど、さまざまな原因が考えられます。
まず、その主な原因について見ていきましょう。
止水栓が閉まっている

トイレの手洗いから水が出ないとき、まず確認したいのが止水栓の開け忘れです。
掃除や修理の際に閉めたままになっていたり、入居時の賃貸では管理会社が閉めていたりするケースもあります。
止水栓は水道の給水管からタンクへ水を送る重要な部分で、閉まっていると手洗いの水もトイレを流す水も使えません。
トイレの壁や床にある止水栓は、反時計回りに回すと開きます。
開ける量によって水量が変わるため、水はねしない程度に調整しましょう。
タンク内での手洗いへの管の不具合

タンクの中には、手洗いの吐水口へ水を送るロータンク手洗管ホース(ジャバラホース)があり、ここに不具合があると手洗いから水が出なくなることがあります。
まずはタンクのフタを持ち上げて、吐水口とジャバラホースがしっかり接続されているかを確認しましょう。
差し込みが甘い場合は、フタをゆっくり下ろしながら正しくはめ込むと改善されます。
また、ジャバラホースが経年劣化で裂けたり穴が開いたりしていると、水が十分に供給されません。
この場合は部品交換が必要です。
ホースの劣化は水漏れの原因にもなるため、早めの対処が安心です。
ボールタップの故障ダイヤフラムの劣化

タンク内のボールタップ は、水を一定の水位で止めたり流したりする重要なパーツです。
ボールタップの不具合は、手洗いから水が出ない原因になります。
考えられる要因には、以下のケースがあります。
- 内部にゴミやサビがたまって水の流れがせき止められている
- パッキンや小さなパーツが劣化・破損して給水や止水がうまくいかない
また、浮き球の根元にあるナットを外すと、その中には「ダイヤフラム」と呼ばれる水量調整用の部品が入っています。
これが劣化すると、水の出が弱くなったり、まったく出なくなったりすることがあります。
ゴミつまりは分解して掃除するだけで改善することもありますが、劣化している場合は交換が必要です。
浮き球(フロート)の不具合

浮き球(フロート)は水位を感知して、給水管からの水を流したり止めたりするパーツです。
球形のものが多く、フタを開けるとすぐにわかります。
この浮き球が、タンク内で引っかかって動かない場合や、位置がずれていると手洗いから水が出なくなることがあるため、正しい位置に調整すれば改善します。
ただし、浮き球が劣化や破損している場合には交換が必要です。
浮き球は構造がシンプルなため、自分でも交換や調整がしやすい部品です。
止水栓のストレナー(フィルター)の目つまり

止水栓には「ストレナー」と呼ばれるフィルターが内蔵されており、水道水に含まれるゴミやサビを取り除く役割をしています。
このフィルターが目つまりすると、水量が減るため、手洗いの吐水口からの水量が減ったりタンクに水がたまるのが遅くなったりする場合があります。
フィルターを取り外して洗浄するだけで、元通りに水が流れるようになる場合も多いです。
もしタンクに水がたまるのにも時間がかかる場合は、ぜひフィルターの掃除を試してみましょう。
断水や給水トラブル
トイレの手洗いだけでなく家全体の蛇口から水が出ない場合は、地域の断水や水道工事による一時的な給水停止の可能性があります。
元栓が開いているのに家中の水が出ない場合は、水道局のホームページの「お知らせ」や管理会社からの案内を確認しましょう。
トイレの手洗いから水が出ないときのセルフチェック
トイレの手洗いから水が出ないとき、自分で確認できるポイントがあります。
ここでは、自分でチェックできる方法をご紹介します。
止水栓の開閉を確認する

手洗いから水が出ないとき、まず確認したいのは止水栓が開いているかどうかです。
止水栓が閉まっていると、タンクへの給水がされなくなるため、手洗いからも水が出なくなります。
止水栓はトイレの床や壁にあり、ハンドルや、ドライバーで簡単に回せます。
反時計回りに回すと開き、時計回りで閉まります。
止水栓を確認して開けるだけで解決するケースも多いので、最初にチェックしてみましょう。
タンクのフタを開けて中を確認する

止水栓が空いているのに水が出ない場合は、タンクのフタを外して内部を確認しましょう。
タンクのフタは重いうえに手洗いのホースがつながっているので、注意してホースを外してください。
フタを開けると、ボールタップや浮き球などの給水を調整する部品が見えますので、これらの位置が正しいか、スムーズに動くかを確認します。
タンク内に水がない場合は、バケツなどでそっと注ぎ込むと浮き球の動きを確認できます。
掃除や調整で直らず、パーツの動きがおかしい場合や劣化が見られる場合は交換を検討しましょう。
フィルターの掃除

手洗いから水が出ない原因として多いのが、フィルターの目つまりです。
止水栓やボールタップには、水道水に含まれるゴミやサビを取り除くための小さなフィルター(ストレーナー)がついています。
長年使うと、この部分にゴミがたまり、水の流れが悪くなる場合があります。
ボールタップのフィルターを掃除する際は、水漏れを防ぐために、必ず止水栓を閉めてください。
その後、部品を外し、流水の下で歯ブラシを使って丁寧にフィルターを洗いましょう。
止水栓のフィルター掃除をする際は、水道の元栓を閉めてから部品を外し、歯ブラシを使ってフィルターを洗います。
掃除する場所によって、止水栓と元栓のどちらを操作するか異なります。
操作を間違えないよう、十分注意しましょう。
トイレの手洗い水が出ない!|自分でできる修理・交換方法
セルフチェックで原因がわかった場合、自分で修理や部品の交換にチャレンジできることもあります。ここでは、修理や交換の際の注意点と、その方法についてご紹介します。
トイレの手洗いを修理する際の3つの注意点
トイレの手洗いを自分で修理する際には、3つの注意点があります。
- 【必ず止水栓を閉めてから作業を始める】
止水栓を開けたまま部品を外すと、床が水浸しになる恐れがあります。 - 【交換するパーツは純正部品がおすすめ】
説明書やメーカーのサイトで部品の型番を調べてから購入しましょう。サイズや仕様が合わない場合、正しく取り付けることができず、無理に取り付けると不具合の原因となります。 - 【工具の扱いに慣れていない場合】
自分で修理をするのに不安がある場合は、無理をせず水道業者へ依頼しましょう。
自分でできる範囲を見極めることも大切です。
水位を調節するボールタップの交換方法
ボールタップは、タンク内で水位を調整する役割があり、内部にはパッキンやダイヤフラムなどの部品が組み込まれています。
不具合が起きた場合は、思い切ってボールタップ自体をまるごと交換した方が確実に直ることもあります。
【ボールタップの交換手順】
- トイレの止水栓を時計回りに閉めて、水が供給されないようにする
- タンクのフタをゆっくり持ち上げて取り外す
・手洗いのジャバラホースや連結管がつながっている場合は外す
・陶器製のフタは重いため落とさないよう注意する - レバーを引いて、タンク内の水を流しきる
- 今ついているボールタップを取り外す
・給水管ナットとボールタップ固定ナットをモンキーレンチを使って緩める。
・給水管ナットを手で回して給水管から外す。パッキンも外す
・ボールタップ固定ナットを手で回して外し、ボールタップを取り外す - 新しいボールタップを取り付ける
・ボールタップ固定ナットを取り付け、給水ナットとパッキンを取り付ける
・接続部分がきちんとはまっているか確認し、ナットをモンキーレンチで締める - 浮き球の高さを調整してタンク内の水位の調整を行う。
- フタを戻し止水栓を開けて水を流し、手洗いから水が出るかをチェックする
ボールタップはホームセンターやインターネット通販で3,000〜6,000円程度で購入でき、DIY初心者でも比較的交換しやすい部品です。
ナットが固くて回らない場合や、交換しても改善しない場合は業者に依頼しましょう。
ボールタップ内のパーツ「ダイヤフラム」の交換方法

ダイヤフラムは、ボールタップ内部に組み込まれている部品です。
ダイヤフラムに不具合が起こると、手洗いの水が出ない・水が止まらないといったトラブルが起こります。
特に、手洗いの水が出ないケースはダイヤフラムの交換で解決するケースが多いです。
【ダイヤフラムの交換手順(TOTOのタンクを参考に解説)】
- トイレの止水栓を時計回りに閉めて、水が供給されないようにする。
- タンクのフタを外す。
・手洗いのジャバラホースや連結管は外す。
・陶器製のフタは重いので十分注意する。 - レバーを引いて、タンク内の水を流しきる
- ボールタップの上部についている浮き球を取り外し、ナットを回して取り外す
- 古いダイヤフラムを取り出す
- 新しいダイヤフラムを取り付ける(向きを確認し、ずれないように正しく取り付ける)
- ナットをしっかり締め、浮き球を取り付ける
- フタを戻し、止水栓を開け、手洗いから水が出るのを確認する
ダイヤフラムは500〜2,000円程度で購入でき、ボールタップ全体を取り替えるより安くつきます。
ただし、交換後も水の出が改善しない場合は、ボールタップ全体の故障やその他の原因が考えられます。
その場合は無理をせず、水道業者への依頼を検討しましょう。
トイレの手洗いのジャバラホースの交換方法
ジャバラホース(ロータンク手洗管ホース)は、タンク内のボールタップと手洗いの吐水管をつなぐ役割があります。
劣化してひび割れなどが生じると、水が漏れて手洗いに流れなくなることがあります。
異常が見つかった場合は、早めに交換しましょう。
【ジャバラホースの交換手順】
- メーカーサイトでホースの型番を確認し、同じ規格のジャバラホースを用意する。
- 止水栓を閉める
- タンクのフタを開け、今ついているホースを外す
・陶器製のフタは重いので十分注意する。 - 新しいジャバラホースを正しい位置に差し込み、接続部分もしっかり差し込む
フタを閉め、止水栓を開けてレバーを回し、手洗いから水が出ることを確認しましょう。
ホースは500円前後でホームセンターやインターネット通販で購入できます。
探す際には「ロータンク手洗管ホース」「ロータンク連結ホース」などで検索しましょう。
【賃貸での対応方法】トイレの手洗いの水が出ない場合

賃貸住宅やアパート、マンションでトイレの手洗いが使えなくなったときには、自分で直してもよい場合と管理会社へ連絡すべき場合があります。対応方法を確認しましょう。
【賃貸】自分でできる修理と管理会社に連絡するケース
賃貸物件では、軽い修理なら自分で対応できるものもあります。
例をあげると、止水栓の開閉やフィルターの掃除などは入居者でも可能です。
ただし、部品交換やパーツの破損の修理を勝手に行うと、費用が自己負担になる可能性があります
| 自分でできる修理 | 大家さん・管理会社に連絡するケース |
| ・止水栓の開閉 ・フィルター掃除 ・浮き球の位置などの軽い調整 | ・ボールタップ交換 ・ジャバラホース交換 ・タンクの脱着を伴うような大掛かりな修理 |
ボールタップやホースなどのパーツが破損して交換する作業は、必ず大家さんや管理会社に連絡しましょう。
【賃貸】トイレの手洗いの水が出ない際に管理会社に伝えるべき情報

管理会社や大家さんへ連絡するときは、状況を正確に伝えることが大切です。
- トラブルが発生した日時と状態を伝える
- 可能であれば写真や動画で撮影する
- タンクの型番やメーカーがわかれば伝える(修理の手配がスムーズになる)
- 自分で確認したことや行った掃除があれば伝える(原因特定が早まる場合があります)
必要な事項をメモし、忘れずに管理会社へ連絡しましょう。
トイレの手洗いの修理を業者に依頼するケースと費用
手洗いから水が出ない原因が不明な場合や、自分で修理が難しいと感じたら業者へ任せましょう。
依頼するべきケースと費用の目安を解説します。
自力で修理できない場合
手洗いの水が出ない原因を調べるためにタンクの中を見た際に、DIYに慣れていない方は不安に感じるかもしれません。
これは、部品の役割が分からないことによる不安ですので、事前に説明書を確認したり、メーカーのサイトで構造を把握しておくと安心です。
ただし、自信がないまま作業を行うとパーツを破損してしまうリスクもあります。
自分で掃除や調整をしても水が出ない場合や、原因がわからない場合は、無理をせず水道業者に相談しましょう。
トイレの手洗いの修理費用の相場

業者に依頼する場合、作業内容によって費用は変わります。
以下が作業費用の一例です。
| トイレ修理の作業内容 | 費用の目安 |
| 止水栓の調整 | 3,000円~5,000円 |
| タンク内の部品交換 | 7,000円~10,000円 |
| タンク脱着を伴う修理 | 10,000円~20,000円 |
上記の費用に加え、部品代や出張費、深夜・緊急対応の料金がかかる場合もあるため、問い合わせの際にはどのような費用が発生するのかを必ず確認しましょう。
見積もり無料の業者であれば、作業前に現地で確認し、費用を見てから依頼するかどうかを決めることができます。
良い業者を選ぶポイント

水まわりの修理は安心して任せられる業者に依頼したいものです。
業者を決める際に、まず確認したいのは、その業者が「指定給水装置工事事業者(水道局指定業者)」に登録されているかどうかです。
これは地域の水道局に認められた業者である証で、技術や資格面で安心できます。
見積もり確認時には、内訳が書かれているか、追加作業が発生する可能性があるか、料金はどうなるかなど不明点を確認することが重要です。
加えて、インターネットの口コミや評判も参考にするとよいでしょう。
料金の安さだけで決めず、信頼性と対応の丁寧さを重視することが、トラブルを避けるポイントです。
手洗いの水のトラブルを防ぐための予防策
トイレの手洗いから水が出ないトラブルを防ぐには、日頃の点検と掃除が大切です。
止水栓やボールタップのフィルターは長年使い続けるとゴミがつまり、手洗いやタンクに流れる水の量が減る場合がある部分です。
年に一度を目安に掃除をすると、同時にタンクの中のチェックもできるので、異常に気が付けるでしょう。
また、水漏れや水量が減った場合も、放置せずに早めに確認・対処しましょう。
異常を早期に発見し、対応することで、大きな修理や費用の発生を防げます。
まとめ|トイレの手洗いから水が出ないトラブルは原因を見極めて対処を
トイレのタンクの上にある手洗いから水が出ない場合の原因と修理方法についてご紹介しました。
止水栓の開閉や浮き球の位置など、比較的簡単に確認、修理できる場合もあります。
ボールタップやダイヤフラムの交換は、DIY初心者でも比較的挑戦しやすい作業ですが、不安がある場合は無理せず水道業者に依頼するのが安心です。
今まさに手洗いから水が出なくて困っている方は、まずセルフチェックを行い、原因がわからない場合や修理ができない場合は、早めに専門業者へ相談しましょう。
迅速に対応することが、快適にトイレを使うことにつながります。



